新着記事

2012年09月30日

第65回 先進医療専門家会議議事録

第68回「先進医療専門家会議の開催」について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002j4ee.html
第11回レセプト情報等の提供に関する有識者会議資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002iird.html
第65回 先進医療専門家会議議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002j6up.html
第66回 先進医療専門家会議議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002g732.html
posted by Mark at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月03日

経静脈栄養―適応と選択、ここがポイント 

《Vol.5》経静脈栄養―適応と選択、ここがポイント【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_160004_149684_9
《Vol.4》経腸栄養―適応と選択、ここがポイント【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_160004_149684_10

posted by Mark at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

肝炎総合対策に関するQ&A

肝炎総合対策に関するQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/hepatitis_about.html

身体障害者補助犬法ホームページ(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/index.html

遺伝子組換え食品ホームページ(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/index.html

posted by Mark at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

特集●症例で学ぶ接触皮膚炎 《Vol.4》“低アレルゲン性”のゴム手袋も要注意

◆特集●症例で学ぶ接触皮膚炎
《Vol.4》“低アレルゲン性”のゴム手袋も要注意
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_24
《Vol.5》市販のにきび治療薬で顔面が腫れる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_25
《Vol.6》繰り返す眼周囲の痒みを診たら、点眼薬のチェックを
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_26

◆日経メディカル2011年10月号「トレンドビュー」
X線撮影は低線量・高画質のDRの時代へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_27

◆レセプトを読み解く
「肺炎疑い」のうち本当の「肺炎」は約5割?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_28

◆MedPeer ケース・カンファレンス
全身の骨痛がある40歳女性【医師会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_29

【海外論文ピックアップ】

◆Ann Intern Med誌2011年10月4日号
ペースメーカー使用者もMRIを安全に行える可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_30

◆JAMA誌2011年10月5日号
高齢者でも低リスクなら待機的PCI後の当日退院は可能?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_31

◆NEJM誌2011年9月29日号
シスチンは安価な禁煙補助薬として有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_32

【Journal Watch Hospital Medicine(英文)】

デジタル意志決定ツールは肺塞栓症の胸部CT利用率を向上
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_33

ICUにおける遠隔医療:我々はどこへ行く?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_129118_135013_34

posted by Mark at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日常診療のピットフォール 肺炎後に複視と歩行困難が出現、鑑別をどう絞り込む?【医師会員限定】


◆日常診療のピットフォール
肺炎後に複視と歩行困難が出現、鑑別をどう絞り込む?【医師会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_128601_134819_23

◆最新DIピックアップ
ガバペン:小児用量を追加、シロップ剤も登場
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_128601_134819_24

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2011年9月28日号
ノコギリヤシに下部尿路症状の改善効果なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_128601_134819_25

◆Arch Intern Med誌2011年9月26日号
糖尿病患者の理想的な受診間隔は2週間に1回
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_128601_134819_26

【Journal Watch Hospital Medicine(英文)】

デキサメタゾンは合併症のない市中肺炎の入院期間を短縮
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_128601_134819_27

尿道留置カテーテル使用の減少
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_128601_134819_28

抗菌薬の累積投与量がC.difficile感染リスクと関連
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_128601_134819_29

posted by Mark at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

最新DIピックアップ ベタニス:世界初のβ3刺激による過活動膀胱治療薬

◆最新DIピックアップ
ベタニス:世界初のβ3刺激による過活動膀胱治療薬
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_20

◆糖尿病診療「こんな時どうする?」
インスリン導入を阻む4つの誤解
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_21

◆NEWS
インフルエンザHAワクチン、ダビガトランなど4種類の添付文書が改訂
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_22

【海外論文ピックアップ】

◆BMJ誌2011年9月17日号
腰部神経根障害への硬膜外ステロイド注射に利益なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_23

◆Ann Intern Med誌2011年9月20日号
ビスフェノールAと2型糖尿病リスクに用量反応関係見られず
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_24

【Journal Watch Hospital Medicine(英文)】

鋭利器材による損傷
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_25

米国における細菌性髄膜炎:最新情報
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_26

【エッセー】

◆池田正行の「氾濫する思考停止のワナ」
“あってはならない妄想”の否認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_27

◆PCAT便り〜被災地支援の現場から〜
支援活動専従の事務方として過ごした半年
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_28

【医師のキャリア・医療制度ほか】

◆MedPeerドクターズ・ボイス
医療機関のNSTは本当に機能している?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_29

◆NEWS
2009年度の国民医療費は35兆円を突破
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_30

予防接種に関する「評価・検討組織」を新たに設置へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_31

患者説明に使えるスライドがiPad用アプリに
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_32

◆大震災の現場から
《Vol.41》原発事故で医師半減、病院運営の苦境続く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_126985_134079_33

posted by Mark at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年台風15号による被害にかかる医療保険制度における対応について

平成23年台風15号による被害にかかる医療保険制度における対応について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/09/tp0930-1.html
一般用医薬品販売制度(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/
平成23年(2011年)食中毒発生事例(速報)(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/04.html
ポリオワクチンの接種に関する広報について(依頼)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/index.html

posted by Mark at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

腸管出血性大腸菌食中毒の予防について(更新)

○腸管出血性大腸菌食中毒の予防について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r9852000001bbdz.html

○医薬品・医療機器等安全性情報283号
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou.html

○平成23年台風12号による被害にかかる医療保険制度における対応について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/09/tp0908-1.html

○使用薬剤の薬価(薬価基準)に収載されている医薬品について(平成23年9月2
 2日現在)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/06/tp0630-4.html

posted by Mark at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

医療施設動態調査(平成23年6月末概数)

医療施設動態調査(平成23年6月末概数)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m11/is1106.html
労働経済動向調査(平成23年8月) 結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/1108/index.html
posted by Mark at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

血液製剤(赤血球製剤)の在庫状況について(8月5日現在)

血液製剤(赤血球製剤)の在庫状況について(8月5日現在)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001lf8n.html
平成23年度医療提供体制施設整備交付金の交付額の内示について(3次)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001lkkv.html
血液製剤(赤血球製剤)の在庫状況について(7月29日現在)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001kqd8.html
posted by Mark at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

最近の医療費の動向(月次版)平成23年1月号

B型肝炎訴訟について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou/b-kanen/
平成23年国民生活基礎調査について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/04/tp0412-1.html
最近の医療費の動向(月次版)平成23年1月号
http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/month/11/01.html
posted by Mark at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

透析患者のリバースエピデミオロジーは2段階で理解を

◆ 透析患者のリバースエピデミオロジーは2段階で理解を


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_111377_127958_11


◆ 透析患者の冠動脈疾患、発症時に症状なしが6割も


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_111377_127958_12


◆ 30万人に膨らんだ透析患者の予後改善を議論、日本透析医学会が横浜で開幕


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_111377_127958_13

posted by Mark at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

糖尿病診療「こんな時どうする?」 SU薬処方、4つの注意点

◆糖尿病診療「こんな時どうする?」
SU薬処方、4つの注意点
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_15

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2011年5月18日号
妊娠初期の第2世代抗てんかん薬曝露は出生異常を増やさない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_16

◆Ann Intern Med誌2011年5月16日号
メトホルミンとSU薬に追加すべき糖尿病治療薬は?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_17

◆NEJM誌2011年5月12日号
食道アカラシアのバルーン拡張術と腹腔鏡手術の有効性に差なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_18

【Journal Watch Hospital Medicine(英文・医師会員限定)】

初心者によるAirtraqとMacintosh咽頭鏡での比較
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_19

C.difficile感染の再発:fidaxomicinの登場
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_20

【エッセー】

◆在宅医療にiPhoneを!
紙情報をiPhoneに取り込み、電子情報として活用
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_21

◆村川裕二の「木曜午後の診察室」
北海道の赤飯
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_22

◆色平哲郎の「医のふるさと」
「原発に頼らない社会」をどう構築するか
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_23

【医師のキャリア・医療制度ほか】

◆大震災の現場から
《Vol.35》先生方、南三陸町復興に向けて一緒に働きませんか!
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_24

◆NEWS
3交代勤務より2交代勤務で高い離職意向
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_25

保険医取消訴訟、東京高裁が行政処分に違法判決
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_108397_126963_26

posted by Mark at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

血液製剤(赤血球製剤)の在庫状況について(4月15日現在)

血液製剤(赤血球製剤)の在庫状況について(4月15日現在)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019c1z.html


米国における食肉処理施設の定期査察結果について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000018jwt.html

牛海綿状脳症(BSE)のスクリーニング検査の検査結果について(月報)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0110/h1018-6.html

食品中の放射性物質の検査結果について(第37報)(福島原子力発電所事故
関連)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019hw7.html
平成23年(2011年)東日本大震災の被害状況及び対応について(第49報)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019d5k.html
若年性認知症への施策をさらに推進するため地方自治体に協力を要請しました
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000198ww.html
水道水中の放射性物質の検出について(第36報)〜福島県〜
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019i8i.html
インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou.html
posted by Mark at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

療養費の改定等について(更新)

療養費の改定等について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/01.html
平成22年度診療報酬改定について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/
感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01.html
在宅医療の推進について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/zaitaku/

posted by Mark at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

日経メディカル緊急特集:東日本大震災

《Vol.1》計画停電で疲弊の色濃い医療機関
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_97543_123936_5
《Vol.2》崩壊した医療提供体制と再建への模索
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_97543_123936_6
《Vol.3》刻々と変化する被災現場での医療ニーズ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_97543_123936_7
《Vol.4》震災に伴う放射能汚染や被曝にどう対処するか?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_97543_123936_8
《Vol.5》震災に伴う感染症にどう対処するか?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_97543_123936_9
《Vol.6》震災に伴う肺塞栓症にどう対処するか?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_97543_123936_10
《Vol.7》震災に伴うPTSDにどう対処するか?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_97543_123936_11
posted by Mark at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

大震災の現場から 《Vol.17》避難所でのインフルエンザ流行が始まる


◆大震災の現場から
《Vol.17》避難所でのインフルエンザ流行が始まる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_13
《Vol.16》「薬を2週間分ずつ出せるようになりました」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_14

◆糖尿病診療「こんな時どうする?」
経口血糖降下薬使い分けのポイント
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_15

◆NEWS
Hibワクチンと肺炎球菌ワクチン、4月から接種再開
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_16

チラーヂンSは4月中旬より出荷再開の見通し
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_17

タミフル、アセトアミノフェン使用者でせん妄が1.5倍に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_18

TIAの診断と治療における医療連携のあり方
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_19

【海外論文ピックアップ】

◆Lancet誌2011年3月12日号
インスリンデグルデックの血糖管理効果はグラルギンと同様
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_20

◆BMJ誌2011年3月5日号
喫煙は閉経女性の浸潤性乳癌リスクを高める
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_21

【Journal Watch Hospital Medicine(英文・医師会員限定)】

クロピドグレルとプロトンポンプ阻害薬の併用に関する合意文書
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_22

ガイドライン改訂:心肺蘇生法と救急心血管治療
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_23

【エッセー】

◆市瀬史の「医師のキャリアと“一生の仕事”」
買い占めはアメリカでも
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_24

◆緒方さやかの「米国NPの診察日記」
もっと強く、「HELP」と伝えて!
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_25

◆日比野誠恵の「ホッケードクターのワークライフバランス」
お見舞いと不安が混在するアメリカの空気
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_26

◆馬場 恒春の「改革が進むドイツの医療制度」
渡独前に過ごした福島の方々が心配です
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_27

◆引地悠の「仕事と育児のベストバランスを求めて」
原発への不安で留学生が次々に帰国、でも…
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_28

◆津久井宏行の「アメリカ視点、日本マインド」
震災で知ったサプライチェーンのありがたさ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_29

【医師のキャリア・医療制度ほか】

◆特集●腫瘍内科医が日本の癌医療を変える!
《Vol.4》「腫瘍内科医の未来は明るい」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_30

◆NEWS
日医、被災者の一部負担金猶予について期限の延長などを厚労省に要請
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_96491_123598_31

posted by Mark at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

特集●めまいをリハビリで治す 《Vol.3》“先輩”患者の協力でモチベーションを上げる


◆特集●めまいをリハビリで治す
《Vol.3》“先輩”患者の協力でモチベーションを上げる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_18

◆最新DIピックアップ
ソニアス:2剤目の糖尿病治療用配合剤
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_19

◆NEWS
ペラミビル投与患者から耐性ウイルスを初検出
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_20

◆私の視点 from MRIC
季節性インフルエンザの流行、2010−11年度シーズンの傾向を読み解く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_21

【海外論文ピックアップ】

◆BMJ誌2011年2月19日号
生後100日までの放射線検査は癌リスクを高める可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_22

◆BMJ誌2011年2月12日号
クリニックの自動血圧計の血圧値は医師の測定より高精度
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_23

◆NEJM誌電子版2011年2月10日
ビタミンK拮抗薬が適さない心房細動患者にアピキサバンが有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_24

【Journal Watch Hospital Medicine(英文・医師会員限定)】

終末期24ヵ月間の疼痛有病率
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_25

集中治療室における成人患者の終末期医療
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_90749_121907_26

posted by Mark at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

フェブリク:日本発、1日1回型の尿酸生成抑制薬

フェブリク:日本発、1日1回型の尿酸生成抑制薬
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_19

◆漢方嫌いだった外科医の漢方教室
花粉症への処方で学ぶ「実証」と「虚証」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_20

◆医師のための薬の時間【医師会員限定】
1日4回の食事で、ファスティック錠が足りない!
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_21

【海外論文ピックアップ】

◆Arch Intern Med誌2011年1月24日号
肺炎球菌尿中抗原検査は抗菌薬選択の最適化に有用
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_22

◆NEJM誌2011年1月27日号
血液透析のCVカテ機能不全予防にt-PAが有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_23

【Journal Watch Hospital Medicine(英文・医師会員限定)】

バッグマスク換気は片手で行うのがよいか、両手で行うのがよいか?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_24

間欠的声門下吸引は人工呼吸器関連肺炎を予防する?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_25

MRSA感染に対するバンコマイシンとリネゾリドの比較
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_26

【エッセー】

◆離島医師たちのゆいまーる日記
今も残る「戦争マラリア」の記憶
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_27

◆吉田穂波の「子育てしながらハーバード留学!」
栄養疫学、肥満疫学の授業に感銘!
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_28

【医師のキャリア・医療制度ほか】

◆NEWS
HPVワクチン、接種後の失神で注意喚起
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_29

◆ジュネーブ国際機関だより
日本発のビジョンが生んだ「世界基金」の役目とは
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_30

◆MedPeerドクターズ・ボイス
「救急外来患者から特別料金を徴収」との回答は14%
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_31

【Cadetto.jp】

◆+αな人
ソーシャルワーカーから病院改革のリーンスペシャリストに【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_32

◆基本手技のコツと落とし穴
骨髄穿刺【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_88433_121171_33


posted by Mark at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

平成22年(2010年)食中毒発生事例(速報)

平成22年(2010年)食中毒発生事例(速報)(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/04.html
HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス)について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/htlv-1.html
新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html

posted by Mark at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

診療科イメージランキング

《Vol.4》経済事情編
金持ちイメージ2強は、形成外科と眼科【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_82565_118884_7
《Vol.3》健康・生活習慣編
「メタボな人が多そう」は、内分泌・代謝内科が1位【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_82565_118884_8
《Vol.2》プライベート編
モテ女医No.1は眼科、男性首位は循環器内科
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_82565_118884_9
《Vol.1》キャラクター編
「短気」は胸部・血管外科、「アバウト」は整形外科
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_82565_118884_10

posted by Mark at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

アレルギー対応ガイドライン作成検討会(第2回)議事要旨

アレルギー対応ガイドライン作成検討会(第2回)議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000zijv.html
アレルギー対応ガイドライン作成検討会(第2回)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000zj6g.html
第8回厚生科学審議会感染症分科会感染症部会議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ynjh.html
第4回 厚生科学審議会感染症分科会感染症部会エイズ・性感染症ワーキング
グループ 資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ziz8.html
チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ 第7回議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ywbn.html
第5回生活衛生関係営業の振興に関する検討会議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000zjel.html

posted by Mark at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

必要医師数実態調査の結果(更新)

必要医師数実態調査の結果(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/other/iryou01.html
鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html
健康保険被保険者実態調査(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kenpo_jitai.html
posted by Mark at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)

鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
第7回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/0921-01.txt
第8回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/1026-01.txt

posted by Mark at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インフルエンザに関する報道発表資料(更新)

インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou17/03.html
鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
医薬品成分(シルデナフィル及び類似成分)が検出されたいわゆる健康食品に
ついて(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/050623-1.html
治験基盤整備事業の申請受付について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/chiken/index.html

posted by Mark at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

医療保険医療費データベース(更新)

医療保険医療費データベース(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken14/index.html
概算医療費データベース(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken03/01.html
医薬品・医療機器等安全性情報(更新)
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou.html
事業主の方への給付金のご案内(更新)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/index.html
平成22年度今冬のインフルエンザ総合対策
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/index.html

【トピックス】
診療所(医科・歯科)・保険薬局の1施設当たり医療費データの分布統計(平
成19、20、21年度)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/topics_h22.html

posted by Mark at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

第9回障がい者制度改革推進会議 総合福祉部会資料

第9回障がい者制度改革推進会議 総合福祉部会資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/11/1119-1.html
平成22年度保健衛生施設等施設整備費実施計画(2回目)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/other/101119.html
「我が国における新たな多剤耐性菌の実態調査」の結果について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/multidrug-resistant-bacteria.html
新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
第9回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会動画(YouTube)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/index.html
posted by Mark at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「我が国における新たな多剤耐性菌の実態調査」の結果について(更新)

新たな高齢者医療制度に係る意識調査
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-36.html

「我が国における新たな多剤耐性菌の実態調査」の結果について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/cyousa_kakka_101112.html

麻しんの検査診断について(平成22年11月11日厚生労働省結核感染症課長通知)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/index.html


posted by Mark at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

血液凝固因子製剤の納入先医療機関の調査について(更新)

血液凝固因子製剤の納入先医療機関の調査について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000w83p.html


血液製剤(赤血球製剤)の在庫状況について(11月12日現在)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000wcsm.html

薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000w66d.html
チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ第4回議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000w114.html
第14回がん対策推進協議会議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wcyk.html
第3回生活衛生関係営業の振興に関する検討会議事次第
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000wd01.html
posted by Mark at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

先進医療の概要について(更新)

先進医療の概要について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/index.html
少量新規化学物質の申出手続きについて
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/11/tp1101-1.html
posted by Mark at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

医薬品等の広告規制について(更新)

障害福祉サービス等の利用状況について(平成19年11月〜)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/index.html
医薬品等の広告規制について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/koukokukisei/index.html
平成21年度介護予防事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/10/tp1029-1.html

薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会報告(更新)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0420-4.html
新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html

posted by Mark at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出について(お知らせ)

野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出について(お知らせ)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html
特定不妊治療費助成事業指定医療機関一覧(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/iryou-kikan/index.html
医薬品・医療機器等安全性情報(更新)
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou.html
平成22年10月労働経済指標
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roukei/shihyou/index.html
感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou17/03.html
平成22年10月 月例労働経済報告
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roukei/2010/10/index.html
第8回障がい者制度改革推進会議 総合福祉部会資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/10/1026-1.html
第8回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会動画(YouTube)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/index.html
posted by Mark at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第1回クリーニング師研修等事業ワーキンググループ議事次第

第1回クリーニング師研修等事業ワーキンググループ議事次第
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000up19.html
第10回(第1部)新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた検討チーム資

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ut6p.html
第10回(第2部)新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた検討チーム資

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uta3.html
第6回チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループの開催につい

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uleg.html
第1回デジタル撮影によるじん肺標準エックス線画像に関する検討会資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uqx3.html
posted by Mark at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

慢性腎臓病を患う地域住民の血圧コントロールはまだ不十分

◆慢性腎臓病を患う地域住民の血圧コントロールはまだ不十分
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_8

◆学会参加者の半数が市販弁当は塩辛いと感じ、8割が減塩すべきと認識
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_9

◆CKD合併高血圧患者の血清尿酸値がシルニジピンで有意に低下
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_10

◆若い女性の食塩摂取量は食事の回数や生活環境に影響される
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_11

◆前高血圧症は心血管系疾患発症のリスク因子
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_12

◆難治性異型狭心症の症状をシルニジピンが改善
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_13

◆血圧と同様に尿中アルブミン排泄量も季節変動する
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_14

◆CKDは高齢者の前頭葉機能障害のリスク因子である可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_15

◆早朝高血圧患者の約7割でシルニジピン朝1回投与が有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_16

◆メタボ因子が集積すると運動負荷時に血圧が上昇しやすくなる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_17

◆血中アルドステロン高値はインスリン抵抗性進展のリスクとなる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_18

◆シルニジピン長期投与によりインスリン抵抗性が改善し、DHEA増加をもたらす
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_19

◆日本人は1日食塩摂取量の半分以上を和風の高塩分加工食品としょうゆから摂取
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_20

◆高血圧患者に見られる運動負荷時の血圧・心拍数上昇をシルニジピンが抑制
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_21

◆より適切な高血圧治療の実践に向け家庭血圧やABPMの導入を
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_22

◆日本人の高血圧患者の43%はアルブミン尿が認められる
  ──全国横断調査AVA-E Studyより
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_23

◆食塩感受性高血圧ラットの心筋リモデリングをL/N型Ca拮抗薬シルニジピンが抑制
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_24

◆収縮期血圧が高く日内変動が大きい患者は血糖の日内変動も大きい
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_25

◆問診で患者から得た食塩摂取状況は高血圧発症と相関しない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_26

◆日本高血圧学会が福岡で開幕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_75765_113452_27

posted by Mark at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

多剤耐性菌について(更新)

多剤耐性菌について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/cyousa_faq_100917.html
平成19年度国民健康保険事業年報正誤表
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kokumin_nenpo.html
平成20年度国民健康保険事業年報正誤表
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kokumin_nenpo.html
平成20年度国民健康保険実態調査報告正誤表
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kokumin_jitai.html
新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
posted by Mark at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)

新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
地域福祉計画ホームページ(地方自治体における取組状況)を更新しました。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/c-fukushi/joukyou.html
平成22年度障害者自立支援機器等開発促進事業に係る採択開発テーマ一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/index.html
平成21年度障害者自立支援機器等研究開発プロジェクト成果報告書一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/index.html
医師臨床研修マッチングの参加登録状況について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/matching/100916-1.html
後期高齢者医療事業状況報告(事業月報)(平成22年6月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kouki_houkoku.html

posted by Mark at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女性健康支援センター事業の概要

性健康支援センター事業の概要
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken14/index.html
特定不妊治療費助成事業指定医療機関一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/iryou-kikan/index.html
不妊専門相談センター事業の概要
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken03/index.html
動物由来感染症(中国河南省で発熱や血小板減少などを特徴とした病気の発生
について)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html
多剤耐性菌について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/multidrug-resistant-bacteria.html
posted by Mark at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

平成21年度特定機能病院に係る業務報告書の内容の公表について

平成21年度特定機能病院に係る業務報告書の内容の公表について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/08/tp0817-1.html
医療保険医療費データベース(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken14/index.html
概算医療費データベース(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken03/01.html
政府全体における取り組み(平成22年8月12日現在)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/torikumi/torikumi-gov.html
posted by Mark at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート15:日本糖尿病学会

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート15:日本糖尿病学会
http://cc.nikkeibp.jp/?a=013785

◆全国の臨床医が現場で感じた“降圧療法の10年の進歩”をレポート
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0132ab

◆国内初の感染者が確認された高校で起こっていたこと
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_72456_108356_21

◆薬と共にブトウ糖を摂取していた糖尿病患者〔form 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_72456_108356_22

posted by Mark at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

医療事故情報収集等事業第21回報告書の公表について

医療事故情報収集等事業第21回報告書の公表について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/index.html

動物由来感染症(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html

犬の鑑札、注射済票について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10.html

食品衛生月間の実施について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/syouhisya/040716.html

都道府県雇用均等室における法施行状況
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/sekou_report/2010_04_06.html

通常流通用抗インフルエンザウイルス薬の供給状況(4〜6月分)について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/info_medical.html
posted by Mark at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について(更新)

フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000f54l.html
血液凝固因子製剤の納入先医療機関の調査について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000f5aj.html
医療機器自主回収のお知らせ(高頻度人工呼吸器)(クラスI)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000fgp0.html
posted by Mark at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

“危機的事態”の東京医大、抜本改革へ

“危機的事態”の東京医大、抜本改革へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_72049_107573_19

がん研究センターが相談外来を設置
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_72049_107573_20

日本医学会が利益相反管理ガイドライン案を発表
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_72049_107573_21

日医、看護師の業務実態調査を実施へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_72049_107573_22
posted by Mark at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

臓器移植関連情報

★臓器移植関連情報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/zouki_ishoku/index.html

平成22年度食生活改善普及運動について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji2/index.html

医薬品成分(シルデナフィル及び類似成分)が検出されたいわゆる健康食品について
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/050623-1.html

強壮目的で使用される医薬品成分が検出された製品について
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/060119-1.html

新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html

平成22年度診療報酬において加算等の算定対象となる後発医薬品について
(7月16日現在)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/06/tp0630-4.html

薬事工業生産動態調査における医薬品等の都道府県別生産(輸入)金額等につ
いて平成22年3月分速報
http://www.mhlw.go.jp/topics/yakuji/2010/03/sokuhou.html
posted by Mark at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

◆沖縄から北海道まで、全国の臨床医にインタビュー“降圧療法10年の進歩”


◆沖縄から北海道まで、全国の臨床医にインタビュー“降圧療法10年の進歩”
http://cc.nikkeibp.jp/?a=012479

◆環境性・安全性・経済性の高い快適な病院、介護・福祉施設を電化で実現!
http://cc.nikkeibp.jp/?a=012a27

◆医療のIT化に最適なのは、PCを超えたパワーをもつ「ワークステーション」だ
http://cc.nikkeibp.jp/?a=012aca

posted by Mark at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ血液凝固因子製剤納入先医療 機関名等の公表について(更新)

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ血液凝固因子製剤納入先医療
機関名等の公表について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-2/index.html
C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけフィブリノゲン製剤納入先医療機関名の
再公表について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/01/h0117-2/index.html

posted by Mark at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第47回先進医療専門家会議議事録

第47回先進医療専門家会議議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/txt/s0416-8.txt
第50回「先進医療専門家会議」の開催について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000b2d7.html
posted by Mark at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

第5回「子どもの心の診療拠点病院の整備に関する有識者会議」の開催につい て

第5回「子どもの心の診療拠点病院の整備に関する有識者会議」の開催につい

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/07/s0730-2.html
第49回先進医療専門家会議資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/06/s0618-4.html
第1回チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/05/txt/s0526-14.txt
第2回安心生活創造事業推進検討会の開催について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/07/s0720-1.html
平成21年12月26日薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/txt/s1226-8.txt
平成21年12月26日薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/s1226-7.html
平成22年6月23日薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/06/s0623-16.html
第11回厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会の開催について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/07/s0707-1.html
第1回肝炎対策推進協議会資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/06/s0617-8.html
posted by Mark at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律の施行について

★臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律の施行について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000007c8d.html
血液凝固因子製剤の納入先医療機関の調査について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000007a6j.html
posted by Mark at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

業務上疾病発生状況等調査(平成21年)

業務上疾病発生状況等調査(平成21年)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/h21.html
平成22年度障害者自立支援機器等開発促進事業に係る再募集について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/02.html
第10回厚生科学審議会感染症部会予防接種部会資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/06/s0623-17.html
posted by Mark at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成22年度医療の質の評価・公表等推進事業を実施する団体について

平成22年度医療の質の評価・公表等推進事業を実施する団体について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/06/tp0630-6.html

医薬品・医療機器等安全性情報(更新)
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou.html
指導歯科医講習会等の開催情報(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/shikarinsyo/sankou/kousyu_yotei.html
新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html

posted by Mark at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

全国縦断・十人十色、臨床医からみた降圧療法この10年の歴史と進歩

◆全国縦断・十人十色、臨床医からみた降圧療法この10年の歴史と進歩
http://cc.nikkeibp.jp/?a=012479

◆低炭素社会の実現へ、東京電力が提案する地球環境に優しいオ−ル電化病院
http://cc.nikkeibp.jp/?a=012a27

◆「医療画像のデジタル化」で現場が効率化! 高性能グラフィックスで支援
http://cc.nikkeibp.jp/?a=012aca
posted by Mark at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について

フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000006ynx.html
血液凝固因子製剤の納入先医療機関の調査について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000006ysb.html
posted by Mark at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート13:日本循環器学会

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート13:日本循環器学会
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0123db

◆医療機関のデータガバナンスを支えるオラクルの医療情報ソリューション
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0124a2

◆日米のALS診療の違いを踏まえて―症状管理、認知/行動障害(後編)
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0120f6

◆「ナマツバ」はアシノンの副作用だった!〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_69656_104422_22

posted by Mark at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

★心神喪失者等医療観察法

★心神喪失者等医療観察法
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sinsin/index.html

歯科医師臨床研修施設数(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/shikarinsyo/sankou/genjo/hissyuka.html

新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html

posted by Mark at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

医療制度改革関連資料

医療制度改革関連資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02b.html
先進医療の概要について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/06/tp0628-1/index.html
posted by Mark at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(血液凝固因子製剤納入先医 療機関名等の公表について)(更新)

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(血液凝固因子製剤納入先医
療機関名等の公表について)(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-2/index.html
C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(フィブリノゲン製剤納入先医療機関名
の再公表について)(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/01/h0117-2/index.html
フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r98520000005xi9.html

世界における鳥インフルエンザ(H5N1)の発生状況(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html

後期高齢者医療事業状況報告(事業月報)(平成22年1月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kouki_houkoku02.html

ゴールデンウイーク期間中における海外での感染症予防について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou27/100423-1.html

第1回新型インフルエンザ(A/H1N1)対策総括会議議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/info_local.html

新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
難治性疾患克服研究事業「難治性疾患克服研究の成果と今後」の開催について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/nanbyo/100523-1.html

posted by Mark at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

医師のための薬の時間【医師会員限定】 ニフェジピン服用患者に下肢浮腫が出現した原因は?

◆医師のための薬の時間【医師会員限定】
ニフェジピン服用患者に下肢浮腫が出現した原因は?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_10

◆最新DIピックアップ
ブリディオン静注:全身麻酔時の筋弛緩を速やかに回復
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_11

【海外論文ピックアップ】

◆NEJM誌2010年3月18日号
国内のAED設置増により院外心停止者の生存率が上昇
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_12

【経営・医療制度ほか】

◆本田宏の「勤務医よ、闘え!」 
「医学部新設反対」なら建設的対案を示すべき
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_13

◆新型インフルエンザA/H1N1
政府の新型インフル対策を総括する会議が発足
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_14

◆特集●日本医師会会長選挙をめぐって Vol.17
原中日医新会長が就任演説
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_15

◆日経メディカル2010年4月号「ニュース追跡」
B肝訴訟で相次ぐ和解勧告
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_16

◆竹中郁夫の「時流を読む」 
看護師の患者虐待事件と母親乳幼児虐待との共通点
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_17

◆私の視点 from MRIC
解禁してはいけない「混合診療」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_66112_99406_18

posted by Mark at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

脳卒中治療ガイドライン2009』日本の脳卒中治療指針が変わる

◆『脳卒中治療ガイドライン2009』日本の脳卒中治療指針が変わる!
http://cc.nikkeibp.jp/?a=010a00

◆One airway ,one diseaseに基づいた治療コンセプト
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d813

◆「ハイブリッド手術」で拡がる心臓・血管疾患治療の選択肢 三井記念病院
http://cc.nikkeibp.jp/?a=01040d

◆ACCP静脈血栓塞栓症の予防ガイドラインを読み解く
http://cc.nikkeibp.jp/?a=010217

◆日本人の降圧治療に新たなエビデンス“KYOTO HEART Study”
http://cc.nikkeibp.jp/?a=010a33

◆オフショアがCRM機能を搭載した診療予約システムを発売
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65946_99134_31

◆事例研究:セントケア・ホールディング、IT化で訪問看護の業務負担を軽減
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65946_99134_32

posted by Mark at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

脳卒中治療ガイドライン2009』日本の脳卒中治療指針が変わる!

◆『脳卒中治療ガイドライン2009』日本の脳卒中治療指針が変わる!
http://cc.nikkeibp.jp/?a=010a00

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート12:糖尿病学会近畿地方会
http://cc.nikkeibp.jp/?a=01085a

◆脳疾患医療の現場で320列CT技術が貢献【秋田脳研】 提供:東芝
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00b2ad

◆クリニックのカウンター業務をスマート&スピーディーに! キヤノンカラー複合機
http://cc.nikkeibp.jp/?a=010ce2

◆パークフロントに建つ、超高層賃貸 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿
http://cc.nikkeibp.jp/?a=01092f
posted by Mark at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

脳卒中治療ガイドライン2009』日本の脳卒中治療指針が変わる!

◆『脳卒中治療ガイドライン2009』日本の脳卒中治療指針が変わる!
http://cc.nikkeibp.jp/?a=010a00

◆One airway ,one diseaseに基づいた治療コンセプト
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d813

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート12:糖尿病学会近畿地方会
http://cc.nikkeibp.jp/?a=01085a

◆脳疾患医療の現場で320列CT技術が貢献【秋田脳研】 提供:東芝
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00b2ad

◆<コンティニュア規格対応> ヘルスケア向け【 タブレット型PC 】が登場!
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00febe

◆後発品に変更で、便から薬のかすが出てきた!〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_24

posted by Mark at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日経メディカル2010年3月号「トレンドビュー」 子宮筋腫を超音波で治療、高い症状改善率も普及には疑問符

◆日経メディカル2010年3月号「トレンドビュー」
子宮筋腫を超音波で治療、高い症状改善率も普及には疑問符
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_8

◆最新DIピックアップ
エクア:国内2成分目のDPP-4阻害剤
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_9

◆総合医スキルアップセミナー【医師会員限定】
更年期女性のみかた
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_10

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2010年2月24日号
ステント留置後の血小板機能検査で得られる利益は少ない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_11

◆BMJ誌2010年3月6日号
小児の喘息発作に対する自宅での経口ステロイド投与は有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_12

【エッセー】

◆吉田穂波の「子育てしながらハーバード留学!」 
ボストンには働く女性を励ます言葉があふれている
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_13

◆岩澤真紀子の「アメリカの臨床薬学に魅せられて」
アメリカの薬剤師が持つ“依存型”処方権
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_14

◆竹中郁夫の「時流を読む」
「同性の恋人の自殺を手助けした」―英国司会者の告白の波紋
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_15

【経営・医療制度ほか】

◆NEWS
事業仕分けの第2弾の実施決定
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_16

◆NEWS
増える無保険者、経済的理由による受診抑制での死亡は少なくとも47件
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_17

◆日経メディカル2010年3月号「ヒーローの肖像」
中村雄一氏〜日本の脂質測定の精度向上に貢献
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_64954_97831_18
posted by Mark at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート11:日本脳神経外科学会

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート11:日本脳神経外科学会
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00fe0b

◆欧米に続き『脳卒中治療ガイドライン2009』が発表となりました
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0100a4

◆アレルギー性鼻炎合併の喘息で注目されるOne airway, One diseaseのコンセプト
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d813

◆バルサルタンの多彩な臓器保護作用を証明した“KYOTO HEART Study”
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00ff85

◆インデバン座薬、挿入後に出てきたらどうする?〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_33

◆アテローム血栓性脳梗塞の再発予防には全身管理が必要
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_34

◆脳動脈に対する血管内治療と抗血小板療法の実際
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_35
posted by Mark at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レザルタス:ARB(オルメテック)とCa拮抗剤(カルブロック)の配合剤

レザルタス:ARB(オルメテック)とCa拮抗剤(カルブロック)の配合剤
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_13

◆「KANSEN JOURNAL」ダイジェスト
「HBV DNA検出感度以下」は治療のゴールではない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_14

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2010年2月3日号
eGFRがほぼ正常でも蛋白尿があれば死亡率が上昇
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_15

◆BMJ誌2010年1月30日号
術前の負荷試験は心合併症による術後死亡率を減らす
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_16

【エッセー】

◆離島医師たちのゆいまーる日記
知られざる冬の西表島について話そう
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_17

◆津久井宏行の「アメリカ視点、日本マインド」
内科開業医への“営業活動”始めました
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_18

◆岩澤真紀子の「アメリカの臨床薬学に魅せられて」
薬剤師を鍛え上げるアメリカのシステム
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_19

【経営・医療制度ほか】

◆木村憲洋の医師&患者にご意見拝聴!「どうする?日本の医療」
意外?患者の半数は国の新型インフル対策を評価
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_20

◆日経メディカル2010年2月号「トレンドビュー」
奈良の不正請求に実刑判決
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_21

◆日経ヘルスケア2月号●診療所経営駆け込み寺より
在宅医療を始めたい 何から手をつければいいか
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_22

◆特集●日本医師会会長選挙をめぐって Vol.8
大阪で原中氏支持の伯井氏が新会長に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_23

◆竹中郁夫の「時流を読む」 
日弁連・日医会長選の混迷に見る専門職種の「生きにくさ」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_24

◆勝村久司の「『患者本位』とは何か」 
中医協の対立軸の勘違い
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_25

◆NEWS
長妻厚労大臣、「医療費はコストではなく未来への投資」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_26

◆【実用講座】医師のための医学英語
およその表現 ― 数値に幅があるときに使ってみよう
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_27

◆私の視点 from MRIC
「岡っ引」日本医師会
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62923_95032_28
posted by Mark at 15:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドリームスコープ内視鏡セミナー【医師会員限定】 潰瘍性大腸炎、内視鏡所見から治療方針をこう決める

◆ドリームスコープ内視鏡セミナー【医師会員限定】
潰瘍性大腸炎、内視鏡所見から治療方針をこう決める
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_8

◆日常診療のピットフォール【医師会員限定】
慢性下痢で食欲低下を来した81歳女性、疑われる原因は?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_9

◆最新DIピックアップ
GLP-1アナログ製剤「ビクトーザ皮下注」が登場へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_10

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2010年3月10日号
小児へのインフルエンザ予防接種の集団免疫効果を実証
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_11

◆NEJM誌電子版2010年3月2日
小児喘息のステップアップに最適なレジメンは?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_12

【経営・医療制度ほか】

◆竹中郁夫の「時流を読む」
医師増員議論の一方で、弁護士増員反対派の会長が誕生した日弁連
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_13
グループホーム火災で7人の犠牲者―空疎に響く首相の「命を守りたい」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_14

◆NEWS
事業仕分けの第2弾の実施決定
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_15

◆私の視点
「危険学」が変える医療安全対策
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_16

◆私の視点 from MRIC
日本医師会定款私案について
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_65179_98148_17


posted by Mark at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

平成22年度診療報酬改定について(更新)

平成22年度診療報酬改定について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/index.html
平成22年度診療報酬改定説明会(平成22年3月5日開催)資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/setumei.html
平成22年版後期高齢者医療制度リーフレット
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pamphlet01.html
posted by Mark at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

健康被害救済制度のご案内(医療者向けチラシ)

健康被害救済制度のご案内(医療者向けチラシ)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_06.html

医薬品成分(シルデナフィル及び類似成分)が検出されたいわゆる健康食品に
ついて(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/050623-1.html
posted by Mark at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

感染症学会が抗インフル薬の使い分けで提言

感染症学会が抗インフル薬の使い分けで提言
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_12

◆ドリームスコープ内視鏡セミナー【医師限定】
コンベックス超音波内視鏡の基本テク
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_13


【海外論文ピックアップ】

◆BMJ誌電子版2010年1月21日
早期肺癌診断後の禁煙でも死亡や再発のリスクが減少
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_14

◆NEJM誌2010年1月14日号
重症外傷患者へのモルヒネ投与がPTSDを予防か
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_15

【エッセー】

◆緑山草太の「僕ら、中間管理職」 
上司いわく「人間は中身ではない、外見である」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_16

◆市瀬史の「医師のキャリアと“一生の仕事”」
96歳までバリバリ現役の秘密
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_17

【経営・医療制度ほか】

◆日経メディカル2010年2月号「行政ウォッチ」
プラス改定も先行き不透明
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_18

◆竹中郁夫の「時流を読む」
患者の身体拘束の是非とは?―被告病院が勝訴
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_19

◆特集●日本医師会会長選挙をめぐって Vol.7
「親民主、親自民ではない第三の道を示す」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_20

◆NEWS
乳癌患者の「語り」をデータベース化
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_21

◆NEWS
女性医師の働きやすさは「医師全体の労働環境改善」から
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_22

◆【実用講座】医師のための医学英語
時間の表現 (2)現在より「後」を表現する
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_23

◆私の視点 from MRIC
無料から1万円まで、カルテ開示料金の不思議
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62284_93586_24
posted by Mark at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成22年2月3日医道審議会医師分科会医師臨床研修部会資料

成22年2月3日医道審議会医師分科会医師臨床研修部会資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/s0203-6.html


★介護保険制度に係る書類・事務手続の見直しに関するにご意見の募集につい

http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100201-1.html
posted by Mark at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

海外発表、University of MiamiとRoche社、NimbleGenシーケンスキャプチャーと 454ゲノムシーケンサーで3世代家系のエキソームを解読

海外発表、University of MiamiとRoche社、NimbleGenシーケンスキャプチャーと
454ゲノムシーケンサーで3世代家系のエキソームを解読
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010020170769
メキシコとのライフサイエンス共同研究、JSTが最大9件を公募へ
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010020270844
2010-02-01
4年で25%増加した鳥の航空機衝突、鳥種のDNA鑑定を国土交通省がビジョンバイオに
依頼
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010020170843

Iowa大学など、骨髄細胞は移植後レシピエントの様々な臓器の細胞と融合
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010020170768

医薬分子設計、パイプラインを公開、2010年春にもCOPDの臨床試験結果がまとまる
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010013070759
 
posted by Mark at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧米に続き『脳卒中治療ガイドライン2009』が発表となりました

◆欧米に続き『脳卒中治療ガイドライン2009』が発表となりました
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f89c

◆高血圧治療におけるバルサルタンの臨床的重要性がさらに明確に
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f898

◆エフピーの服薬タイミングは?〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_62014_93313_23

posted by Mark at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

救命救急センターの評価結果(平成21年度)について

救命救急センターの評価結果(平成21年度)について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/02/tp0201-1.html
先進医療の概要について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/index.html
当該技術を実施可能とする医療機関の要件一覧(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan01.html
先進医療を実施している医療機関の一覧(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan02.html
先進医療の各技術の概要(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.html

posted by Mark at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

過剰飲酒は心房細動のリスクを高める

過剰飲酒は心房細動のリスクを高める
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_10

◆最新DIピックアップ
ミリプラ:肝動脈から投与する肝細胞癌治療薬
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_11

◆日常診療のピットフォール【医師限定】
右下肢痛の増悪を訴えるやせ型の高齢女性、何を考える?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_12

◆総合医スキルアップセミナー【医師限定】
生命徴候の病態生理学的解釈法
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_13

【海外論文ピックアップ】

◆NEJM誌2009年12月17日号
海外の3種類の新型インフルワクチン、成人は1回接種でOK
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_14

◆NEJM誌2009年12月31日号
新型インフルの家庭内伝播リスクは過去のパンデミックより低い
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_15

【エッセー】

◆竹中郁夫の「時流を読む」 
自殺者3万人時代におけるプライマリケア医の役割
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_16

◆海堂尊の「死因不明でいいんですか?」 
法医学の「死後画像」には「診断」がない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_17

◆本田宏の「勤務医よ、闘え!」 
期待外れのたばこ政策に見る「知らされない不幸」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_18

◆高橋孝志の「メディカルスクール サバイバル記」
step by step! アメリカ医師免許取得への道のり
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_60816_92191_19

posted by Mark at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

日経メディカル2009年12月号「トレンドビュー」 血糖を24時間続けて測定

◆日経メディカル2009年12月号「トレンドビュー」
血糖を24時間続けて測定
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_12

◆総合医スキルアップセミナー【医師限定】
よく見られる症状「認知症」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_13

◆【実用講座】医師のための医学英語
確かさの表現 〜 副詞を用いた場合
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_14

◆NEWS
IFNの効果を予測する遺伝子検査、全国の基幹病院で検証
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_15

◆リポート
脂質異常症で最も多いのは高コレステロール血症
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_16

◆最新DIピックアップ
ベネフィクス:安全性の高い血友病Bの治療薬
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_17

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2009年12月9日号
群発頭痛の急性発作に100%酸素の吸入は有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_18

◆BMJ誌電子版2009年12月16日
ステロイド点鼻薬に滲出性中耳炎の治癒促進効果なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_19

◆JAMA誌2009年12月9日号
大豆食品の摂取が乳癌サバイバーの死亡と再発リスクを低減
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_20

◆NEJM誌2009年12月10日号
ダビガトランのVTE再発予防効果はワルファリンに劣らない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59997_91528_21
posted by Mark at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

性感染症報告数(更新)

性感染症報告数(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0411-1.html


ビスフェノールAについてのQ&A(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html
posted by Mark at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧米に続き『脳卒中治療ガイドライン2009』が発表となりました

◆欧米に続き『脳卒中治療ガイドライン2009』が発表となりました
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f89c

◆高血圧治療におけるバルサルタンの臨床的重要性がさらに明確に
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f898

◆高リスクとしての頭蓋内動脈狭窄への対応
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_29

posted by Mark at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

医師のための薬の時間【医師限定】 食事の影響を大きく受ける高血圧治療薬はどれ?

◆医師のための薬の時間【医師限定】
食事の影響を大きく受ける高血圧治療薬はどれ?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_13

◆最新DIピックアップ
1回投与で済む世界初の静注用抗インフルエンザ薬、発売へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_14

◆特集●意外と知られていない皮膚疾患 Vol.7
お風呂ですぐ手がふやける疾患とは?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_15

【海外論文ピックアップ】

◆Lancet誌2010年1月16日号
第2世代の薬剤溶出ステント対決はエベロリムスに軍配
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_16

◆NEJM誌2010年1月7日号
術前の皮膚消毒にはポビドンヨードよりクロルヘキシジン
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_17

【エッセー】

◆東謙二の「“虎”の病院経営日記」 
真冬の椿事。東病院、警察から感謝される
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_18

◆河合達郎の「中年よ、大志を抱け!」
アメリカのコメディカルはここまでやっている!
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_19

◆色平哲郎の「医のふるさと」
「ブルーゴールド」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_20

【経営・医療制度ほか】

◆カデット特集:プレゼンの極意
《Vol.1》聴衆ウケする学会発表のコツ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_21
《Vol.2》論理的チャート作成術
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_22

◆【実用講座】医師のための医学英語
時間の表現 (1)現在より「前」を表現する
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_23

◆シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.43
「診療時間外に頑張らないと経営できなくなるのは問題」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_24

◆竹中郁夫の「時流を読む」
続・米国ヘルスケア法案と次期診療報酬改定
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_25

◆私の視点 from MRIC
高齢者医療制度厚労省素案の危険性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_61491_92728_26
posted by Mark at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

角膜再生、創傷被覆用フィルムや人工血管向けチューブ、 東京農工大学がカイコで作製

2010-01-19
角膜再生、創傷被覆用フィルムや人工血管向けチューブ、
東京農工大学がカイコで作製
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010011970469


2010-01-18
文科省iPSネットワークシンポ、製薬企業にとって再生医療は抗体・核酸・
ワクチンの次に来る事業
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010011870424


日医工、「バイオ後続品は提携ベースで次世代品を狙う」と、決算説明会で
田村社長が説明
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010011770419


先進医療専門家会議、中医協に保険導入を求める先進医療技術を決定、
先進医療の市場規模は170億円に
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010011770416


2010-01-14   
“年財団”のヒューマンサイエンス財団が賀詞交歓会、竹中新会長があいさつ、
谷口審議官が祝辞、北里前会長が乾杯の音頭
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2010011470369
posted by Mark at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大腸癌にベバシズマブの併用は高齢者にも安全で有効、実地医療で確認

◆大腸癌にベバシズマブの併用は高齢者にも安全で有効、実地医療で確認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_7

◆抗癌剤感受性試験後の化学療法、胃癌で143億円の医療費削減に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_8

◆セツキシマブ使用成績調査の中間集計を報告
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_9

◆進行・再発乳癌にはS-1の早期投与がいい
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_10

◆FOLFOX後の末梢神経障害、評価方法によって結果が不一致
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_11

◆採血省略でも外来化学療法は安全に施行可能、患者の待ち時間を短縮
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_12

◆S-1とベバシズマブの併用が高齢者の進行・再発大腸癌の治療選択肢となる可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_13

◆エベロリムスによる進行胃癌の二次・三次治療で長い生存期間を示す
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_14

◆シスプラチンの外来投与は輸液量管理と悪心・嘔吐対策で安全に施行
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_15

◆術前化学療法後のセンチネル生検、術前N0なら偽陰性は少ない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_16

◆「癌で入院」の費用が概算できるソフトをネットで公開、医療機関に配布も
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_17

◆癌の“見える化”に向けて7項目の提言、学会が国に提出へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_18

◆セツキシマブの効果はKRAS野生型患者で高い、日本でも確認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_19

◆進行・再発大腸癌へのS-1とイリノテカン、ベバシズマブの併用療法は
   安全でPFSは11カ月
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_20

◆結腸癌に対するカペシタビンの術後補助化学療法は安全に施行できる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_21

◆ドセタキセル+シスプラチン+S-1の併用が切徐不能進行・再発胃癌で高い有効性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_22

◆イマチニブの再投与が転移・局所進行GISTの予後を改善する可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_23

◆BCG抵抗性の表在性膀胱癌にゲムシタビン膀胱内注入療法で抗腫瘍効果
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_24

◆日本人の大腸癌対象、XELOXとベバシズマブ併用試験の最終結果が報告
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_25

◆胆道癌の術前化学療法で切除可能に、2年生存率は100%
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_26

◆2つのシグナル伝達経路を阻害するbrivanibの安全性と有効性をフェーズ1で確認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_27

◆S-1による胃癌術後補助化学療法の継続には年齢が重要な要素
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_28

◆様々な「目線」から癌治療を考える
  第47回日本癌治療学会学術集会会長の杉山徹氏に聞く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57576_90022_29
posted by Mark at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日常診療のピットフォール【医師限定】 パニック発作? ゴルフ後に突然の頭痛、めまいと動悸

◆日常診療のピットフォール【医師限定】
パニック発作? ゴルフ後に突然の頭痛、めまいと動悸

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_10

◆総合意スキルアップセミナー【医師限定】
よく見られる症状「腹痛」(腸閉塞・ヘルニア)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_11

◆【実用講座】医師のための医学英語
痛みの空間的要素を表現するには
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_12

◆本誌連動◇癌患者 引き受けます!
Vol.3 乳癌 − 長期のホルモン療法も担う
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_13
Vol.4 前立腺癌 − 非専門医の頼れるマーカーPSA
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_14
Vol.5 肺癌 − 脳転移や骨転移を見逃さない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_15

【海外論文ピックアップ】

◆Lancet誌2009年11月28日号
高用量ロサルタンが心不全患者の入院リスクを低減
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_16

◆BMJ誌2009年12月5日号
骨折リスクを検査値なしで推定するアルゴリズムを開発
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_17

◆NEJM誌2009年12月10日号
PCI時のカングレロール静注はクロピドグレルに優らず
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_18

【エッセー】

◆離島医師たちのゆいまーる日記
初体験のマラソン大会、予想外の大忙し
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_19

◆引地悠の「ただ今、育児休業中!」 
“育児大学”への短期留学
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_20

【経営・医療制度ほか】

◆竹中郁夫の「時流を読む」
動物病院でも未収金や医療過誤訴訟が問題に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_21

◆私の視点 from MRIC
新型インフルエンザワクチン接種後の早期死亡事例を検証する
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58561_90630_22
posted by Mark at 03:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

最新DIピックアップ 小児の肺炎と中耳炎に適応を持つ初めてのキノロン系薬

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_11

◆日経メディカル2009年12月号「トレンドビュー」
食物アレルギーを食べて治す
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_12

◆新型インフルエンザA/H1N1
幼小児でもタミフルの予防投与が可能に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_13

◆北澤京子の「医学論文を斬る」 
大人のインフルエンザに対するノイラミニダーゼ阻害薬の実力
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_14

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2009年12月9日号
PCIを受ける透析患者の5人に1人に禁忌薬
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_15

◆BMJ誌電子版2009年12月3日
メトホルミンに比べSU薬は転帰不良、ピオグリタゾンは良好
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_16

【エッセー】

◆緑山草太の「僕ら、中間管理職」 
医療に“星野采配”はいらない?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_17

◆竹中郁夫の「時流を読む」
中医協ネット中継頓挫の背景
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_18

◆津久井宏行の「アメリカ視点、日本マインド」
「医工連携」は進むよ、どこまでも
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_19

◆岩澤真紀子の「アメリカの臨床薬学に魅せられて」
アメリカの薬剤師になる4つのルート
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_20

【経営・医療制度ほか】

◆シリーズ●どうなる? 2010診療報酬改定
Vol.33 再診料は病診統一で合意、5分要件は撤廃へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_21
Vol.34 一般病棟の90日超入院、特定除外項目以外は包括払いへ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_22
Vol.35 診療側、支払い側の双方が改定内容の意見書を提出
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_23

◆私の視点 from MRIC
「それって、新型ですか?」―やっぱり蔓延した「新型インフルエンザ愚策」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_24

◆野崎英夫の「フォトブログ」
360度回転するガントリーを使って照射
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_59148_90978_25

posted by Mark at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

医師のための薬の時間【医師限定】 スタチンと抗真菌薬を併用するには?

◆医師のための薬の時間【医師限定】
スタチンと抗真菌薬を併用するには?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_15

◆最新DIピックアップ
シムビコート:2剤目の「吸入ステロイド+LABA配合剤」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_16

◆【実用講座】医師のための医学英語
痛みの特性を表現するには
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_17

【海外論文ピックアップ】

◆BMJ誌電子版2009年12月10日
英国の新型インフル感染者の死亡率は0.026%
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_18

◆NEJM誌2009年12月3日号
マルチスライスCTで検出された非石灰化結節をどうする?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_19

【エッセー】

◆津久井宏行の「アメリカ視点、日本マインド」
救命救急患者の受け入れ率は何で決まる?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_20

◆緒方さやかの「米国NPの診察日記」 
診察を待つのにウンザリした患者の仕返し
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_21

◆東謙二の「“虎”の病院経営日記」 
デーケン先生来熊、治療方針の事前指定書について考える
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_22

◆竹中郁夫の「時流を読む」 
最高裁判決に見る安楽死・尊厳死の難しさ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_23

◆野崎英夫の「フォトブログ」 
固定具を使って患者さんを固定
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_24

【経営・医療制度ほか】

◆シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.34
一般病棟の90日超入院、特定除外項目以外は包括払いへ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_25

◆私の視点 from MRIC
薬価維持特例制度でドラッグラグは解消しない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58838_90838_26

posted by Mark at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

ALSについて知ってください 〜専門医の解説と最新学会情報

http://cc.nikkeibp.jp/?a=00ee38

◆「臨床試験の“質的”向上に必要な疫学の視点」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_26

◆NECがHC事業の強化ポイントと新サービス公開〔from 医療とIT〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_27

◆MS、「医療機関向けITガバナンス・ガイドライン」発表〔from 医療とIT〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_28

◆長崎医療センターが電子カルテ刷新、処理速度を向上〔from 医療とIT〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_29

◆急性期、回復期、地域生活期が循環できるシステムを
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_30

◆免疫抑制状態の入院患者ではリレンザによる治療を考慮すべき
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_31
posted by Mark at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドリームスコープ内視鏡セミナー【医師限定】 経鼻内視鏡の“進化”を知る

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_12

◆シリーズ●重症例に学ぶ新型インフルエンザ診療のポイント Vol.3
脳症合併も、後遺症なく回復した13歳男児
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_13

◆新型インフルエンザA/H1N1
グラクソの新型インフルワクチン、「特定ロット」に問題なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_14

【海外論文ピックアップ】

◆BMJ誌2009年11月28日号
喫煙妊婦の4人に1人は喫煙歴を隠す
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_15

◆Lancet誌2009年12月5日号
低レベルレーザー治療は頸痛軽減に有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_16

【エッセー】

◆日比野誠恵の「ホッケードクターのワークライフバランス」
アメリカは救急医だって「ワークライフバランス」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_17

◆竹中郁夫の「時流を読む」
不審死続発時代における検視と司法解剖
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_18

◆離島医師たちのゆいまーる日記
独身ですが子育て相談もやってます!
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_19

【経営・医療制度ほか】

◆勤務医労働相談所
ダンナと一緒に育児休業を取ろう! 
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_20

◆NEWS
「新職種創設の前に現行法でできる業務の範囲を整理すべき」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_21

◆私の視点
民主党政権の医療改革手法の危うさ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_22

◆私の視点 from MRIC
事業仕分けと医療政策
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_23
医療全体の底上げの必要性と効率化の要請
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_24
posted by Mark at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【実用講座】医師のための医学英語

《第3回》特定の痛みを表現するには
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_6

《第2回》痛みの強度を表現するには
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_7

《第1回》痛みの時間的要素を表現するには
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57830_90219_8

posted by Mark at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

グラクソ・スミスクライン、子宮頸がん予防ワクチンを12月22日に販売開始。薬剤費は3回接種で3万6000円

http://nh.nikkeibp.co.jp/article/nhpro/20091210/105204/

◆2009.12.10
べにふうき緑茶にショウガ汁を加えると
スギ花粉症の症状緩和に相乗効果
http://nh.nikkeibp.co.jp/article/nhpro/20091210/105205/

◆2009.12.10
免疫力を高める多糖体を産生する乳酸菌使用のヨーグルト、
明治乳業が12月1日から地区限定で発売
http://nh.nikkeibp.co.jp/article/nhpro/20091210/105201/

◆2009.12.10
たらみ、抗酸化力の指標“ORAC値”を表示した
野菜と果物のゼリー「ベジフルPlus」を発売
http://nh.nikkeibp.co.jp/article/nhpro/20091210/105203/

◆2009.12.10
北海道新得町観光協会がJTB北海道と連携し、
道内植物を使った自然療法を体感できる滞在型ツアーを企画
http://nh.nikkeibp.co.jp/article/nhpro/20091210/105206/
posted by Mark at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート9:日本高血圧学会

http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f0fe

◆日常臨床で遭遇する機会の多い4症例からみる実践的なループ利尿薬の使い方
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00eb20

◆アレルギー性鼻炎合併の喘息で注目されるOne airway, One diseaseのコンセプト
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d813

◆血管内皮機能検査が語られた大盛況セミナーとは
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00ee24

◆欧米に続き『脳卒中治療ガイドライン2009』が発表となりました
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f042

posted by Mark at 03:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

新型インフルエンザで異常行動が151例

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_12

◆OPARTS:感染症マニュアル討論サイト
胆道感染治療に、セフォペラゾン/スルバクタムの必然性はある?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_13

◆北澤京子の「医学論文を斬る」
高感度心筋トロポニンT検査の実力は?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_14

◆NEWS
Wiiでメタボや要介護予防、毎日30分遊べば米GL推奨レベルに
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_15

【海外論文ピックアップ】

◆JAMA誌2009年11月11日号
乳癌手術の2年後も、半数の患者が疼痛に悩む
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_16

◆NEJM誌2009年11月12日号
企業が資金提供した臨床試験に幅広い報告バイアス
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_17

【エッセー】

◆吉田穂波の「子育てしながらハーバード留学!」 
手術着で通勤!アメリカの病院ではScrubが日常着
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_18

◆離島医師たちのゆいまーる日記
医師が作り、地域が育てた「命どぅ宝プロジェクト」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_19

◆引地悠の「ただ今、育児休業中!」 
「おっぱい、足りてるの?」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_20

◆村川裕二の「木曜午後の診察室」 
医師の不用意な言葉に患者さんは…
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_21

【経営・医療制度ほか】

◆シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.27
7対1、10対1入院料にも看護補助加算を導入へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_22

◆NEWS
ポスト後期高齢者医療制度の議論がスタート
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_23

◆私の視点
放送倫理・番組向上機構(BPO)の勧告に物申す
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_24

◆私の視点 from MRIC
事業仕分けへの疑問
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_57207_89805_25
posted by Mark at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カナダ産アマの組み換え遺伝子検査命令でアマニ商品が品薄状態に、 市場への影響広がる

http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009120169638
2009-11-30
慶大、アスビオファーマ、幹細胞から分化した心筋細胞を精製する方法と、
定着率の高い移植法を開発
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009111869345
森美術館とWellcome Trust、「医学と芸術」展を開催、培養細胞の
「生きたジャケット」展示
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009112769584
2009-11-29
タカラバイオ、遺伝子工学研究分野は分子生物学から細胞生物学に開発の軸足を
移すと表明
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009113069592
2009-11-27
海外発表、シンガポール遺伝子研究所、漢民族の疾患関連研究に有用な遺伝子
マップを初めて作成
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009112769573
 
posted by Mark at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

欧米に続き『脳卒中治療ガイドライン2009』が発表となりました

http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f042

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート8:日本心臓病学会
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00edbc

◆アレルギー性鼻炎合併の喘息で注目されるOne airway, One diseaseのコンセプト
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d813

◆日常臨床で遭遇する機会の多い4症例からみる実践的なループ利尿薬の使い方
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00eb20

◆血管内皮機能検査が語られた大盛況セミナーとは
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00ee24

◆OTC薬と成分が重なり8倍量に!〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_56525_89557_30

◆脳心血管障害のTotal Vascular Careを目指す
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_56525_89557_31

◆積極的治療は薬物療法で様子をみている患者の20%弱
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_56525_89557_32

◆これからの抗インフルエンザ薬治療はどうすべきか
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_56525_89557_33
posted by Mark at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

アレルギー性鼻炎合併の喘息で注目されるOne airway, One diseaseのコンセプト

http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d813

◆血管内皮機能検査が語られた大盛況セミナーとは
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00ee24

◆日常臨床で遭遇する機会の多い4症例からみる実践的なループ利尿薬の使い方
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00eb20

◆【Cache事例】高齢者医療専門の慢性期病院がめざす,安全かつ効率的な病院運営
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00e8bc

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート7:日本病院薬剤師会 関東
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00edbe

posted by Mark at 01:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

ALSの早期診断のために〜日常診療の頸椎症に紛れるALSの鑑別

http://cc.nikkeibp.jp/?a=00e58b

◆【 大いなる救世主 】の誕生か ― 記者が見た医療の未来とは?
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d4b7

◆富士通の医療部隊が推進するノン・カスタマイズ作戦〔from 医療とIT〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_55580_88894_29

◆音声とネットワークで医療現場を大改革〔from 医療とIT〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_55580_88894_30

◆PADに対するバイパス術と血管内治療の選択は
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_55580_88894_31

◆症例報告;インフルエンザの呼吸器異常例の特徴
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_55580_88894_32
posted by Mark at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート7:日本病院薬剤師会 関東

http://cc.nikkeibp.jp/?a=00e72b

◆アレルギー性鼻炎合併の喘息で注目されるOne airway, One diseaseのコンセプト
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d813

◆日常臨床で遭遇する機会の多い4症例からみる実践的なループ利尿薬の使い方
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00eb20

◆【Cache事例】高齢者医療専門の慢性期病院がめざす,安全かつ効率的な病院運営
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00e8bc

◆コンティニュアは医療現場に変化をもたらすか!?〔from 医療とIT〕
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/special/it/report/200911/513027.html

◆デパケンと同時に服用できないサプリは?〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_55193_88604_37
posted by Mark at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ALSの早期診断のために〜日常診療の頸椎症に紛れるALSの鑑別

http://cc.nikkeibp.jp/?a=00e58b

◆「病院を救えるのは、結局ITかもしれない」 記者が取材現場で見たもの
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00d4b7

◆「日本人の糖尿病治療は、どう変わるのか?」レポート7:日本病院薬剤師会 関東
http://cc.nikkeibp.jp/?a=00e72b

◆内科的治療だけでなく血管内治療や外科的治療でも併用
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_54944_88353_29

posted by Mark at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

濾胞性非ホジキンリンパ腫で抗CD20抗体製剤ofatumumabの抗腫瘍効果を確認

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_26


◆プロスペクティブに確認、パニツムマブがKRAS遺伝子変異のない結腸・直腸癌の
  無増悪生存期間を延長
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_27


◆ベバシズマブと化学療法の併用はHER2陰性進行性乳癌患者のセカンドライン
   治療でも有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_28


◆葉酸受容体を標的とするEC145が進行性の非小細胞肺癌に有用な可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_29


◆癌の骨転移患者の骨関連イベント抑制効果はデノスマブ、ゾレドロン酸の間で
   差なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_30


◆BCR-ABL阻害剤の治験薬AP24534が薬剤抵抗性の慢性骨髄性白血病に有効な可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_31


◆ソラフェニブとカペシタビン併用で進行乳癌患者の無増悪生存期間が延長
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_32

posted by Mark at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

膵癌・胆道癌の治療   ゲムシタビンを中心とした集学的治療で大きく前進

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_5


◆化学放射線療法が根治切除不能な高度進行胃癌患者の予後を改善
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_6

◆腸閉塞を来した大腸癌患者への人工肛門造設で症状改善
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_7

◆術前単回動注化学療法で高度血管侵襲陽性肝細胞癌の治療成績が向上
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_8

◆消化器手術に伴う深部静脈血栓症に積極的な対策が必要
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_9

◆消化器外科医を含む緩和ケアチームの介入で症状と転帰が改善
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_10

◆手術時手洗い、抗菌薬投与、縫合糸の選択――周術期管理に施設間で差あり
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_11

◆「術前・術後の腫瘍マーカー高値」で膵癌の予後不良
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_12

◆肝門部胆管癌術後にはゲムシタビンとS-1の併用が有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_13

◆大腸中分化型腺癌は増加傾向、環境因子によるKRAS遺伝子変異が原因か
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_14

◆肝切除前の血清亜鉛濃度が肝予備能を示す可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_15

◆食道癌の術前にmDCF療法、治療成績が良好
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_16

◆膵癌対象、ワクチンとゲムシタビン併用のフェーズ2/3試験が順調に進行
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_17

◆胃の粘膜下腫瘍はESDと腹腔鏡手術の併用で切る
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_18

◆ゲムシタビンとS-1の併用で切徐不能膵癌の予後改善の可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_19

◆高齢者では胃癌手術後のせん妄に注意
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_20

◆大腸癌手術前に絶食は必要ない!?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_21

◆切除不能な膵癌にテーラーメイド癌ワクチン、ゲムシタビン単独を上回る成績
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_22

◆ベバシズマブは従来法よりも高率に大腸癌肝転移を切除可能にする
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_48547_82839_23
posted by Mark at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

歌手と聴力 / 働き盛りの中高年を襲う「気になる症状」

◎片耳が聞こえないというのは、そこまで歌に影響するのでしょうか?−Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414178839

◎<浜崎あゆみ>衝撃告白「突発性難聴」典型的な職業病?−音楽ファイル
http://d.hatena.ne.jp/SecretxStory/20080112/p2

◎めまいを起こす耳の奥の腫瘍−三好耳鼻咽喉科クリニック
http://www.3443.or.jp/tsushin/t0307/t0307_1.htm

◎目の病気による頭痛−あなたの健康百科
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/zutu-06.html

◎気になる胸焼け−あなたの健康百科
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200504011.html

◎いびきに潜む怖い病気−All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/36/
posted by Mark at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(血液凝固因子製剤納入先医  療機関名等の公表について)

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-2/index.html

○C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(フィブリノゲン製剤納入先医療機関名
 の再公表について)(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/01/h0117-2/index.html

○フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0515-4.html

○一般用医薬品のリスク区分の変更手順について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0508-3.html

○第4回食品の安全性に関する情報提供のあり方懇談会議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/txt/s0316-4.txt

○医薬品成分(副腎皮質ステロイド)が検出された外用剤について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/080627-1.html

○中国における牛乳へのメラミン混入事案について(検査実施状況)[PDF]
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/china-milk/dl/kanren01.pdf

○食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/index.html

○第142回中央社会保険医療協議会総会議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/txt/s0325-3.txt

posted by Mark at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型インフルエンザ関連情報

発生から1週間、現場の内科医はどう動いた?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40293_74867_11

◆NEWS
「新型インフルエンザ診察拒否問題」の裏事情
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40293_74867_12

◆リポート
擬似症例の届け出手順変更、鑑別診断などの徹底促す
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40293_74867_13

◆リポート
国内確認4例目の感染者、症状は軽快
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40293_74867_14

◆リポート
感染者3人のうち2人に発熱あるが病状は安定
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40293_74867_15

◆リポート
米CDCが、循環器疾患に関連して暫定ガイダンス
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40293_74867_16

posted by Mark at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

医療の質を上げるため 情報は患者にもオープンに

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_35

家庭向け医療機器のIT化促進で新しく接続ガイドライン
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_36

米インテル副社長、医療現場向けPCを披露
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_37

【IDF Japan】インテル、医療現場のIT化「デジタルヘルス」を説明
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_38

posted by Mark at 22:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大切な人が治療を受けているとき

・自分自身の心や身体のケア−自分の感情を振り返る
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/nci01/nci01_13.html
・自分自身の心や身体のケア−心の安らぎを探す
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/nci01/nci01_14.html
・自分自身の心や身体のケア−サポートグループやカウンセラーの活用
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/nci01/nci01_15.html
・自分自身の心や身体のケア−家族などとの関係
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/nci01/nci01_16.html

posted by Mark at 00:30| Comment(0) | TrackBack(2) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

特定健康診査・特定保健指導(更新)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a.html
・特定健診・保健指導等フリーソフトのダウンロードについて、国立保健医療科学院
より提供を開始しました。
posted by Mark at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

医療機関における感染性角膜炎等の集団発生について(注意喚起)[PDF]

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/090225-1.pdf

○フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/02/h0227-3.html

○特定保健用食品許可(承認)品目一覧(更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/hyouziseido.html
※特定保健用食品許可(承認)品目一覧をクリック

posted by Mark at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロコモティブシンドローム

日本ロコモティブシンドローム研究会
http://j-locomo.com/Welcome.html
posted by Mark at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/02/h0227-3.html
血液凝固因子製剤の納入先医療機関の調査について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/02/h0227-4.html
B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ
(血液凝固因子製剤納入先医療機関名等の公表について)(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-2/index.html
血液凝固因子製剤の納入先医療機関名等の公表について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-4.html
posted by Mark at 02:53| Comment(0) | TrackBack(1) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

高度医療評価会議 第4回 資料

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/s1127-17.html

周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会
第2回 議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/txt/s1120-3.txt

健康局
女性の健康づくり推進懇談会
第4回 資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1217-13.html
posted by Mark at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

12-24-2008

◆12.22 “健康格差”のエビデンスの難しさ
〔from 北澤京子の「医学論文を斬る」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_7

◆12.18 タイロゲン筋注用:甲状腺癌術後に使用する診断補助薬
〔from 最新DIピックアップ〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_8

◆12.19 減量効果も金次第? 保証金やくじのインセンティブが有効
〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_9

◆12.22 1日にビール2缶程度飲酒する女性は心房細動リスクが1.6倍
〔from JAMA誌2008年12月3日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_10

◆12.19 心血管疾患治療薬の後発品は先発品と臨床的に同等
〔from JAMA誌2008年12月3日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_11

◆12.22 IFN/リバビリン無効例にIFNを長期投与しても進行は防げず
〔from NEJM誌2008年12月4日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_12

◆12.19 周産期救急に個別医師へのドクターフィー導入へ〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_13

◆12.19 初回受診の患者が多いのは何曜日?〔from レセプトを読み解く〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_14

◆12.19 草の根医療の再構築―ある過疎地リポートを読む
〔from 竹中郁夫の「時流を読む」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_15

◆12.19 都立大塚病院・被虐待児や捨て子のケアも
〔from 病院見学体験レポート「Uovoが行く!」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32354_80878_16
posted by Mark at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

臨床 12-19-2008

◆12.17 小児気管支喘息ガイドラインが3年ぶりの改訂〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_11

◆12.17 患者家族が作った「小児ぜんそくハンドブック2008」が発刊
〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_12

◆12.18 第1選択薬はCa拮抗薬が1位でARBが2位、両者の差は縮まる
〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_13

◆12.17 α-GIのマイナス面は「消化器症状の頻度が高い」が最多
〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_14

◆12.17 ADL自立の85歳男性が、傾眠状態に陥った理由とは【医師限定】
〔from 日常診療のピットフォール〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_15

◆12.15 緑内障患者にブスコパンは絶対に投与できない?【医師限定】
〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_16

〔海外論文ピックアップ〕
◆12.17 64列MDCTによる冠動脈造影は従来型冠動脈造影と同等か?
〔from NEJM誌2008年11月27日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_17

◆12.18 テソフェンシンで肥満患者が10%前後の減量を達成
〔from Lancet誌2008年11月29日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_18

〔経営・医療制度ほか〕
◆12.17 映画『シッコ』で話題、キューバ医療の秘密〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_19

◆12.16 「心の中をのぞく技術」が現実化する
〔from 今高城治の「医療と生命倫理のパンセ」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_20

◆12.16 成年後見制度と医療行為―この決定は誰のもの?
〔from 竹中郁夫の「時流を読む」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_21

◆12.16 医師増員の呼びかけ人全国交流集会に参加しませんか
〔from 本田宏の「勤務医よ、闘え!」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_22

◆12.18 経営者と反りが合わず、せっかくの海外転職が1年でダメに
〔from Career Junction〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_23

◆12.17 学生を侮ってはいけないと反省〔私の視点 from MRIC〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_32180_80626_24

posted by Mark at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

12-5-2008

◆12.3 全身倦怠感を漢方で診る、治す〔from 日常診療に漢方を使う〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_31616_79545_7

◆12.1 経口避妊薬を服用中に最適な抗真菌薬は?【医師限定】
〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_31616_79545_8

◆12.4 2008年のMedscape記事ランキング
〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_31616_79545_9

〔経営・医療制度ほか〕
◆12.4 オバマ・アメリカ次期大統領の医療制度改革案を読む
〔from 私の視点〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_31616_79545_10

◆12.2 「手術ロボ訓練校」大人気―スイスのジュネーブ大学で
〔from 竹中郁夫の「時流を読む」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_31616_79545_11

◆12.3 雰囲気知るため事前に病院視察、問題点を指摘し即採用へ
〔from Career Junction〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_31616_79545_12

◆12.4 医師が利用している製薬企業ホームページ、ランキング発表
〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_31616_79545_13
posted by Mark at 03:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

10-31-2008

◆抗TNFα薬により整形外科手術後の創傷治癒や回復が遅延することはない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_8


◆ヒドロキシクロロキンがRA患者の糖尿病発症リスクを半減
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_9


◆関節穿刺の教育にポッドキャストのビデオが有用
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_10


◆若年発症の脊椎関節炎に対するインフリキシマブの有効性と安全性を報告
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_11


◆鑑別不能関節炎患者のRA発症予測基準を考案
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_12


◆靴底に切り込みを入れるだけで変形性膝関節症を予防できる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_13


◆抗TNFα薬はリウマチ性疾患患者の動脈壁硬化を改善する
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_14


◆早期MTX-抗TNF薬併用療法の有益性が裏付けられる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_15


◆女性リウマチ医は代替医療に前向き
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_16


◆敗血症性関節炎を併発する関節リウマチ患者の特徴が明らかに
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_17


◆インフリキシマブの短期併用でRA患者の失業・休業が著明に減少
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_18


◆自己抗体を持つ母親からCHBの第2子が生まれる頻度は約20%
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_19


◆ごく初期の関節炎にグルココルチコイドの効果は限定的
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_20


◆インフリキシマブの早期導入にかかる「初期投資」は回収可能
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_21


◆足が長い人は変形性膝関節症にご用心
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_22


◆禁煙は関節リウマチの症状緩和に有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_23


◆関節リウマチ発病後の10年間で心筋梗塞による死亡リスクは2倍に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_24


◆内側型変形性膝関節症に外側ウエッジ型足底板の長期使用が効果的
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_25


◆関節リウマチ患者の心血管疾患リスクは2型糖尿病並み
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_26


◆太極拳は変形性膝関節症の治療に有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_27


◆治療不応の痛風患者に対するPEG化ウリカーゼ製剤の有効性を確認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_28


◆米国リウマチ学会ACR2008が開幕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30373_77014_29
posted by Mark at 03:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

11-4-2008

◆10.31 待望のHibワクチンがついに発売へ〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30391_77015_26

◆10.30 サリドマイドが多発性骨髄腫治療薬として承認〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30391_77015_27

◆10.27 オパルモン、後発品にすると一包化できない【全文掲載】
〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30391_77015_28

〔from 海外論文ピックアップ〕
◆10.31 クリーンな暖房器具を使うと小児喘息の症状が軽減
〔from BMJ誌 電子版2008年9月23日〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30391_77015_29

◆10.31 アレルギー性鼻炎があると成人喘息のリスクは3.5倍
〔from Lancet誌 2008年9月20日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30391_77015_30
posted by Mark at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

臨床記事

◆9.12 「変更不可」にするのは、どんな薬?
〔from 本誌連動◇外来診療における後発品使用実態調査2008 《Vol.2》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_28273_73795_7

◆9.12 DPPIV阻害剤やGLP-1アナログ製剤に「関心ある」は70%
〔from 2型糖尿病の薬物治療に関する調査 《Vol.3》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_28273_73795_8

◆9.15 2剤併用ホルモン補充療法でほてり、性機能、睡眠障害は改善
〔from BMJ誌電子版2008年8月21日〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_28273_73795_9

◆9.15 硬膜外麻酔の術後30日生存率への影響は小さい
〔from Lancet誌2008年8月16日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_28273_73795_10

◆9.12 薬物療法にPCIを追加しても長期的には利益なし
〔from NEJM誌2008年8月14日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_28273_73795_11

◆9.15 PCIセンター到着前の急性STEMI患者にチロフィバン投与が有効
〔from Lancet誌2008年8月16日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_28273_73795_12

◆9.12 骨粗鬆症治療薬チボロンで脳卒中リスク上昇
〔from NEJM誌2008年8月14日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_28273_73795_13
posted by Mark at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

臨床ニュース

◆8.28 第1選択薬、全体で「アクトス」、糖尿病科では「メルビン」が1位
〔from 2型糖尿病の薬物治療に関する調査《Vol.2》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27413_73165_7

◆8.28 調製ミスを防ぐネオスチグミンとアトロピンの2:1混合製剤
〔from 最新DIピックアップ〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27413_73165_8

◆8.26 ワーファリン服用時はネバネバ食品はだめと考えた患者【医師限定】
〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27413_73165_9

◆8.26 頭痛の原因を漢方で治療する〔from 日常診療に漢方を使う〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27413_73165_10

◆8.26 禁煙法施行後に急性冠症候群による入院が17%減少
〔from NEJM誌2008年7月31日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27413_73165_11

◆8.27 TSH濃度が異常の女性はアルツハイマー病リスクが高い
〔from Arch Intern Med誌2008年7月28日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27413_73165_12
posted by Mark at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

臨床ニュース

◆8.25 痒みは抗ヒス薬だけでは抑えられない
〔from 特集●アトピー治療、もう一工夫 Vol.3〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27192_72991_6

◆8.22 1日1回投与型の鼻噴霧用ステロイド薬が登場
〔from 最新DIピックアップ〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27192_72991_7

◆8.22 加齢黄斑変性症、日本人は「特殊型」が多い
〔from 特集●眼底3次元解析の実力 Vol.3〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27192_72991_8

◆8.23 中高年よ、走れ!〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_27192_72991_9

posted by Mark at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

臨床関係ニュース

◆8.11 緑内障の診断が誰でもベテラン並みに
〔from 特集●眼底3次元解析の実力《Vol.2》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26564_72468_8

◆8.10 ASOの治療もインターベンションで〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26564_72468_9

◆8.8 肺炎を繰り返させないためには
〔from 本誌連動◇在宅医療 新時代《Vol.2》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26564_72468_10

◆8.7 ピロリ除菌による異時性胃癌の予防効果は?
〔from 北澤京子の「医学論文を斬る」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26564_72468_11

〔海外論文ピックアップ〕
◆8.11 日常診療での高齢者の転倒予防取り組みは有効
〔from NEJM誌2008年7月17日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26564_72468_12

◆8.11 在胎週数が短いほど成人後に医学・社会的障害を負う頻度が高い
〔from NEJM誌2008年7月17日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26564_72468_13

◆8.11 1歳上昇ごとに1日当たり運動時間が40分減少
〔from JAMA誌2008年7月16日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26564_72468_14

posted by Mark at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

臨床ニュース 8-8-2008

◆8.6 発病していない結核も治療せよ
〔from 特集●結核診療の最新事情《Vol.3》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_9

◆8.5 ピアスやタトゥーで“おしゃれ障害”〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_10

◆8.7 ちょっとした風邪から寝たきりに
〔from 本誌連動◇在宅医療 新時代Vol.1〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_11

◆8.8 肺炎を繰り返させないためには
〔from 本誌連動◇在宅医療 新時代Vol.2〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_12

◆8.4 複合原因によりウブレチドの副作用を看過【医師限定】
〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_13

◆8.7 制吐薬ラモセトロンが下痢型IBSにも使用可能に
〔from 最新DIピックアップ〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_14

◆8.6 米国でPSAによる前立腺癌検診は75歳以上には行わないことを推奨
〔from 癌Experts〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_15

◆8.7 治癒可能胃癌では大動脈周囲リンパ節郭清は不要
〔from 海外論文ピックアップ・NEJM誌2008年7月31日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_16

◆8.7 早期胃癌の内視鏡的切除後のピロリ除菌は有効
〔from 海外論文ピックアップ・Lancet誌2008年8月2日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26382_72355_17
posted by Mark at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

臨床ニュース

◆8.1 肺MAC症の診断基準が5年ぶりに改訂〔from リポート〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26156_72217_9

◆8.4 眼底3次元解析が眼科診療を変える
〔from 特集●眼底3次元解析の実力〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26156_72217_10

◆8.1 喉のつかえに2つの方剤
〔from 【臨床講座】日常診療に漢方を使う《vol.3》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26156_72217_11

◆7.31 リウマチの疼痛に対する抗うつ薬の第1選択はSNRI?
〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26156_72217_12

◆7.31 神戸クリニック、iLASIKを国内4カ所で展開〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26156_72217_13

◆8.4 12歳女子生徒へのHPVワクチン接種は費用対効果が高い
〔from 海外論文ピックアップ・BMJ誌電子版に2008年7月17日〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_26156_72217_14
posted by Mark at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

臨床関係ニュース

◆7.24 臨床研究に関する倫理指針を見直し〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25558_71715_6

◆7.24 PPI長期使用でマグネシウム吸収阻害の可能性
〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25558_71715_7

◆7.24 アイセントレス:新作用機序の経口抗HIV薬
〔from 最新DIピックアップ〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25558_71715_8

◆7.20 ティラピアなどの養殖白身魚は健康に良くない?
〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25558_71715_9

◆7.21 新聞記事で不安、ハルシオン服用高齢患者【医師限定】
〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25558_71715_10

◆7.23 医者をバーンアウトさせるものは?
〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25558_71715_11

posted by Mark at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

7-18-2008 記事

◆7.15 結核診断に窮したらクォンティフェロンTB-2Gを
〔from 特集●結核診療の最新事情《Vol.2》〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_7

◆7.15 成熟脂肪細胞による再生医療、3年以内には臨床段階へ〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_8

◆7.15 カスタムメイド人工骨の臨床試験スタート〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_9

◆7.14 セレクトール錠と相性の悪い飲み物は?【医師限定】
〔from 医師のための薬の時間〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_10

◆7.17 台湾人の慢性腎臓病(CKD)有病率は12%、米国と同等
〔from 海外論文ピックアップ・Lancet誌2008年6月28日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_11

◆7.16 家庭血圧測定とオンライン指導が血圧管理に有効
〔from 海外論文ピックアップ・JAMA誌2008年6月25日号〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_12

◆7.16 Relationship Violence:カップル間の暴力
〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_13

◆7.16 多くの日本人に共通する望ましい死のあり方が明らかに
〔from 癌Experts〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25129_71409_14
posted by Mark at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

2008年07月03日

7-3-2008 記事

2008-07-01
タカラバイオ、HSV-TKを用いた遺伝子治療の治験計画届けを
医薬品医療機器総合機構に提出
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054248 
武田がパニツムマブを承認申請、K-ras遺伝子の変異について資料を添付
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054223 
人材、東京医科歯科大学膠原病・リウマチ内科
テクニカルスタッフ(実験助手)募集
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054144 
2008-06-30
日経バイオテク6月30日号「インタビュー」、
「テルモ 粕川博明・開発企画部部長に聞く」(下)
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054227 
日経バイオテク6月30日号「インタビュー」、
「テルモ 粕川博明・開発企画部部長に聞く」(上)
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054226 
フランスGenethon、
筋ジストロフィーに対する遺伝子治療のフェーズI/IIaが09年初に終了へ
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054212 
日経バイオテク6月30日号、編集長コラム、「BIO2008が開幕、
次ステージの成長を視野に議論」
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054176 
海外重要発表、Roche社、
C型肝炎の短期間「Pegasys/Copegus」併用治療が欧州認可を獲得
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054171 
2008-06-27
CuraGen社、
進行した乳がん患者を対象とする抗体医薬CR011-vcMMAEのフェーズIIが進行
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054168 
骨太の方針を閣議決定、医療・バイオ分野への影響は?
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054167 
エスアールエル、新潟大学、
遺伝子マーカー使った統合失調症の早期診断技術を開発
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054127 
海外現地報告、フランスのバイオクラスターで、バイオ医薬品の製造設備が稼動へ
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054125 
posted by Mark at 09:14| Comment(0) | TrackBack(1) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月30日

臨床関係ニュース

◆6.26 口腔トラブルの陰にドライマウスあり
〔from 本誌連動◇口を診る Vol.3〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_11

◆6.26 日本人における抗血小板薬併用療法に伴う出血リスクの上昇
〔from 北澤京子の「医学論文を斬る」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_12

◆6.25 テオフィリン痙攣になぜ季節性?〔from NEWS〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_13

◆6.26 ファムシクロビル:2成分目の経口抗ヘルペスウイルス薬
〔from 最新DIピックアップ〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_14

◆6.24 無症状の低血糖、その原因は?
〔from 日常診療のピットフォール〕【医師限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_15

◆6.24 “尿の泡”〔from 牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_16

◆6.23 アモバンで口臭が気になる患者
〔from 医師のための薬の時間〕【医師限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_17

◆6.26 「患者様は新型インフルエンザの重篤化が原因で亡くなられました」
〔from パンデミックに挑む〕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23861_70269_18

posted by Mark at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする