新着記事

2009年06月10日

膵がん術後の補助化学療法、ゲムシタビンと5-FU/FAの間で生存期間に差なし  (2009.6.09)

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/5fufa.html

・mTOR阻害剤everolimusがリンパ腫対象フェーズ2で有望結果、フェーズ3を開始
 (2009.6.09)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/mtoreverolimus23.html

・転移性乳がんに対するGD→C交替療法はCD→G交替療法よりも有益性に優れる
 傾向(2009.6.09)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/gdccdg.html

・進行膵臓がん患者に第一選択薬とエノキサパリンを併用で静脈血栓塞栓症リ
 スクが有意に低下 (2009.6.09)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1107.html

・ソラフェニブとエルロチニブの併用が未治療の進行性非小細胞肺がんの進行
 を抑制 (2009.6.09)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1108.html

・化学療法とトラスツズマブの併用ネオアジュバントで手術可能なHER-2陽性
 乳がん患者に高い効果 (2009.6.08)

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/her2_18.html

・フェーズ3試験でパゾパニブは進行腎細胞がんの無増悪生存期間を延長する
 ことを確認 (2009.6.08)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/3_52.html

・非小細胞肺がんではEGFR変異がゲフィチニブへの反応を予測するバイオマー
 カーに (2009.6.08)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/egfr_11.html

・イマチニブ抵抗性の移行期CMLでもニロチニブの長期臨床効果を確認
 (2009.6.08)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/cml_11.html

・オクトレオチドLARが中腸の転移性神経内分泌腫瘍患者の無増悪期間を有意
 に延長 (2009.6.08)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/lar.html

・HER2陽性胃がん患者に標準療法にトラスツズマブを加えて投与で生存期間が
 延長、胃がんも分子標的薬時代に (2009.6.05)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/her2_17.html

・ゲムシタビンとシスプラチンの併用は進行胆道がんの標準治療になる可能性
 (2009.6.05)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1106.html

・PARP阻害剤BSI-201とゲムシタビン/カルボプラチンの併用で、転移性トリプ
 ルネガティブ乳がん患者の生存期間が延長 (2009.6.05)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/parpbsi201.html

・トリプルキナーゼ阻害薬BIBF1120は再発卵巣がんに対する維持療法として有望
 (2009.6.05)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/bibf1120_1.html

・転移性尿路上皮がんの初回治療にGC療法とベバシズマブの併用が有望
 (2009.6.05)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/gc_2.html

・胆道がんにはGC療法がわが国でも標準療法に成り得る (2009.6.04)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/gc_1.html

・mFOLFOX6にベバシズマブを追加しても早期大腸がん患者に長期的な利益は見
 られず (2009.6.04)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/mfolfox6.html

・VMPT療法はVMP療法よりも高齢多発性骨髄腫患者の寛解率を改善 (2009.6.04)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/vmptvmp.html

・濾胞性リンパ腫に対するリツキシマブ維持療法は寛解維持に有効 (2009.6.04)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1105.html

・切除不能肝細胞がんを対象としたソラフェニブ併用療法のフェーズ2試験で奏
 効率が向上 (2009.6.04)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/2_40.html

・進行非小細胞肺がんのメインテナンス療法としてもペメトレキセドは有効
 (2009.6.03)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1104.html

・Vandetanibとドセタキセルの併用がNSCLCの無増悪生存を延長し、症状も軽減
 (2009.6.03)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/vandetanibnsclc.html

・エルロチニブとベバシズマブによる維持治療はNSCLCの無増悪生存期間を延長
 (2009.6.03)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/nsclc.html

・多発性骨髄腫に対する4剤併用フェーズ1は高い奏効率を示す (2009.6.03)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/4_8.html

・ペメトレキセドとシスプラチンの併用投与は東アジア人の非扁平上皮NSCLC患
 者の生存期間を延長する可能性 (2009.6.03)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/nsclc_1.html
posted by Mark at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | がん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック