新着記事

2008年06月30日

2008年上半期 閲覧ランキング TOP 20

第1位 これが「高齢者に処方すべきでない薬」だ!(4/12)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_1

第2位 【速報】これが新・診療報酬点数の全貌だ!(2/13)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_2

第3位 セルベックスカプセル、宗教上の理由で服用できない《医師限定》(6/9)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_3

第4位 出張当直と「医療崩壊」(4/21)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_4

第5位 メタボ健診に意義はあるか?(2/10)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_5

第6位 研究実績ゼロの教授がなぜ主任研究官に成り得たのか?(5/29)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_6

第7位 水には金を払えるが、医療には金を払えない日本人(1/10)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_7

第8位 マスコミが報道しない京都大学脳死肺移植手術事件の一面(4/16)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_8

第9位 外来管理加算「5分ルール」に大ブーイング(3/14)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_9

第10位 あえてタブーを語る・勤務医の収入の実態(2007/9/3)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_10

第11位 病院PFIは「是」か「非」か?(3/6)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_11

第12位 報道と人権―ある医療報道をめぐって(5/20)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_12

第13位 判決の読み方(1)―医師が医師を訴えたある裁判の判決文…(2/5)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_13

第14位 救急医療はなぜ崩れゆくのか(3/18)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_14

第15位 「歯科医自殺事件」はなぜ起きたのか(4/5)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_15

第16位 病院クレーマーに初の仮処分(3/28)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_16

第17位 風邪予防にヨードうがい―水道水なら効果あるのに…(2/20)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_17

第18位 「お薬だけ」の患者は算定不可!(2/4)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_18

第19位 持続型インスリン、デテミルとグラルギンの違いは?(前編)(1/7)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_19

第20位 モンスターハズバンドって何?―新しい論点を読む(6/3)
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_23890_70272_20
posted by Mark at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック