新着記事

2010年12月26日

総合医スキルアップセミナー よく見られる性感染症とその鑑別【医師会員限定】

◆総合医スキルアップセミナー
よく見られる性感染症とその鑑別【医師会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_18

【海外論文ピックアップ】

◆BMJ誌2010年12月11日号
妊娠初期のカルバマゼピンは二分脊椎リスクを高める
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_19

◆Ann Intern Med誌2010年12月6日号
基礎インスリンで管理不十分な2型糖尿病患者にエキセナチドが有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_20

【Journal Watch Hospital Medicine(英文・医師会員限定)】

患者急変対応チームにより心肺停止が減少
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_21

血管手術患者のための新たな周術期リスク指標
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_22

無症候性頸動脈狭窄症における動脈内膜剥離術による脳梗塞の予防効果は10年後も残る
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_23

【エッセー】

◆昭和大心臓外科「手取屋教授の独り言」
一般の人には理解し難い医療の“もこもこ感”
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_24

◆前田幹広の「集中治療専門薬剤師への道」
知識のアウトプットで「患者モニタリング」を鍛える
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_25

【医師のキャリア・医療制度ほか】

◆本誌連動◇コメディカルに「医行為」解禁へ
《Vol.1》看護師中心に解禁範囲の議論続く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_26

【Cadetto.jp】

◆Uovoジャーナル:心に刺さったニュース
ブランド大学病院のマッチ者に自校出身者が少ないのはなぜ?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_27

◆Uovoジャーナル:心に刺さったニュース
絶対数不足か偏在か…ってか、たぶんその両方ですよね
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_28

◆+αな人
Faculty Developmentフェローシップで得た財産
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_29

◆+αの道
MPH@ピッツバーグ大学公衆衛生大学院
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_30

posted by Mark at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若年者のNSCLCに対する化学療法の効果は他の年代層と同等


◆若年者のNSCLCに対する化学療法の効果は他の年代層と同等
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_5

◆ペメトレキセドによる発疹の発現、
  デキサメタゾンの確実な前投薬で十分な予防効果
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_6

◆日本人の進行NSCLC患者でペメトレキセドとカルボプラチン併用療法の
  推奨用量を検討
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_7

◆進行非小細胞肺癌でカルボプラチンとペメトレキセド併用でも
  ベバシズマブの上乗せ効果を確認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_8

◆非小細胞肺癌にベバシズマブとシスプラチン、ペメトレキセド併用療法は有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_9

◆間質性肺炎で肺癌合併が疑われる症例は胸部CTで慎重な経過観察を
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_10

◆切除不能局所進行NSCLCの化学放射線療法にUFTとCDDPの併用が有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_11

◆進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン、パクリタキセル療法と併用する
  E7080の推奨用量を検討
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_12

◆進行・再発肺腺癌にゲフィチニブとS-1併用療法は安全に施行でき有効の可能性も
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_13

◆日本人の未治療進行・再発NSCLCでもシスプラチンとペメトレキセドの併用が有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_14

◆後期高齢者にもペメトレキセドとシスプラチンは併用可能、
  ただし腎機能低下と嘔気対策に要注意
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_15

◆一般市民検診で胸膜プラーク陽性の約3割は石綿曝露の自覚なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_16

◆「病理と薬剤の臨床的な効果との橋渡しをしたい」
  第51回日本肺癌学会総会会長の井内康輝氏に聞く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_17


posted by Mark at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

必要医師数実態調査の結果(更新)

必要医師数実態調査の結果(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/other/iryou01.html
鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html
健康保険被保険者実態調査(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kenpo_jitai.html
posted by Mark at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする