新着記事

2010年12月28日

インフルエンザ様疾患発生報告」の変更等について

「インフルエンザ様疾患発生報告」の変更等について
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/hourei.html
医薬品成分(シルデナフィル及び類似成分)が検出されたいわゆる健康食品に
ついて(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/050623-1.html
医薬品・医療機器等安全性情報(更新)
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou.html

セクシュアルハラスメント対策に取り組む事業主の方へ
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/kigyou01.html
生涯医療費について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/syogai.html

地域医療再生基金関連通知(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/saiseikikin/index.html
自殺防止対策事業公募要綱(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/boushitaisaku.html

新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html

平成23年度看護師等養成所の開校等の予定について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/12/tp1224-2.html
posted by Mark at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ血液凝固因子製剤納入先医療 機関名等の公表について(更新)

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ血液凝固因子製剤納入先医療
機関名等の公表について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-2/index.html
C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけフィブリノゲン製剤納入先医療機関名の
再公表について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/01/h0117-2/index.html
フィブリノゲン製剤納入先医療機関の追加調査について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r9852000000z9sh.html
posted by Mark at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

総合医スキルアップセミナー よく見られる性感染症とその鑑別【医師会員限定】

◆総合医スキルアップセミナー
よく見られる性感染症とその鑑別【医師会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_18

【海外論文ピックアップ】

◆BMJ誌2010年12月11日号
妊娠初期のカルバマゼピンは二分脊椎リスクを高める
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_19

◆Ann Intern Med誌2010年12月6日号
基礎インスリンで管理不十分な2型糖尿病患者にエキセナチドが有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_20

【Journal Watch Hospital Medicine(英文・医師会員限定)】

患者急変対応チームにより心肺停止が減少
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_21

血管手術患者のための新たな周術期リスク指標
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_22

無症候性頸動脈狭窄症における動脈内膜剥離術による脳梗塞の予防効果は10年後も残る
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_23

【エッセー】

◆昭和大心臓外科「手取屋教授の独り言」
一般の人には理解し難い医療の“もこもこ感”
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_24

◆前田幹広の「集中治療専門薬剤師への道」
知識のアウトプットで「患者モニタリング」を鍛える
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_25

【医師のキャリア・医療制度ほか】

◆本誌連動◇コメディカルに「医行為」解禁へ
《Vol.1》看護師中心に解禁範囲の議論続く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_26

【Cadetto.jp】

◆Uovoジャーナル:心に刺さったニュース
ブランド大学病院のマッチ者に自校出身者が少ないのはなぜ?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_27

◆Uovoジャーナル:心に刺さったニュース
絶対数不足か偏在か…ってか、たぶんその両方ですよね
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_28

◆+αな人
Faculty Developmentフェローシップで得た財産
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_29

◆+αの道
MPH@ピッツバーグ大学公衆衛生大学院
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_80529_117735_30

posted by Mark at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若年者のNSCLCに対する化学療法の効果は他の年代層と同等


◆若年者のNSCLCに対する化学療法の効果は他の年代層と同等
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_5

◆ペメトレキセドによる発疹の発現、
  デキサメタゾンの確実な前投薬で十分な予防効果
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_6

◆日本人の進行NSCLC患者でペメトレキセドとカルボプラチン併用療法の
  推奨用量を検討
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_7

◆進行非小細胞肺癌でカルボプラチンとペメトレキセド併用でも
  ベバシズマブの上乗せ効果を確認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_8

◆非小細胞肺癌にベバシズマブとシスプラチン、ペメトレキセド併用療法は有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_9

◆間質性肺炎で肺癌合併が疑われる症例は胸部CTで慎重な経過観察を
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_10

◆切除不能局所進行NSCLCの化学放射線療法にUFTとCDDPの併用が有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_11

◆進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン、パクリタキセル療法と併用する
  E7080の推奨用量を検討
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_12

◆進行・再発肺腺癌にゲフィチニブとS-1併用療法は安全に施行でき有効の可能性も
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_13

◆日本人の未治療進行・再発NSCLCでもシスプラチンとペメトレキセドの併用が有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_14

◆後期高齢者にもペメトレキセドとシスプラチンは併用可能、
  ただし腎機能低下と嘔気対策に要注意
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_15

◆一般市民検診で胸膜プラーク陽性の約3割は石綿曝露の自覚なし
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_16

◆「病理と薬剤の臨床的な効果との橋渡しをしたい」
  第51回日本肺癌学会総会会長の井内康輝氏に聞く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78850_116841_17


posted by Mark at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

必要医師数実態調査の結果(更新)

必要医師数実態調査の結果(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/other/iryou01.html
鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html
健康保険被保険者実態調査(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kenpo_jitai.html
posted by Mark at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

後期高齢者医療費の特性(更新)

後期高齢者医療費の特性(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/roujin_tokusei.html
特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03e.html

【トピックス】
平成20年度医療保険に関する基礎資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/kiso.html
健康保険事業状況報告(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kenpo_zyoukyou.html

posted by Mark at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 後期高齢者医療制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

療養費の取扱いについて(更新)

療養費の取扱いについて(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/02.html
ワクチン接種緊急促進事業(平成22年度補正予算)の実施状況
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou.html
医療安全支援センタージョイントミーティング(全国大会)の開催について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/index.html
運動型健康増進施設一覧(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou04/01.html
posted by Mark at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)

鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
新型インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
第7回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/0921-01.txt
第8回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/1026-01.txt

posted by Mark at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ血液凝固因子製剤納入先医療 機関名等の公表について

B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ血液凝固因子製剤納入先医療
機関名等の公表について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-2/index.html
C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけフィブリノゲン製剤納入先医療機関名の
再公表について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/01/h0117-2/index.html

posted by Mark at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インフルエンザに関する報道発表資料(更新)

インフルエンザに関する報道発表資料(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html
感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou17/03.html
鳥インフルエンザ(H5N1)について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
医薬品成分(シルデナフィル及び類似成分)が検出されたいわゆる健康食品に
ついて(更新)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/other/050623-1.html
治験基盤整備事業の申請受付について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/chiken/index.html

posted by Mark at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

障害福祉サービス等の利用状況について(平成19年11月〜)

障害福祉サービス等の利用状況について(平成19年11月〜)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/index.html
厚生労働省の研究に関する評価について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkyuujigyou/index.html
運動型健康増進施設一覧(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou04/01.html
療養費の改定等について(更新)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/01.html
通常流通用抗インフルエンザウイルス薬の供給状況(10月分)について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/info_local.html

高病原性鳥インフルエンザ(H5亜型)が疑われる事例の発生について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html
posted by Mark at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

慈圭病院】理念と目標の実践。病院のIT化で業務の可視化と効率向上を実現

◆【慈圭病院】理念と目標の実践。病院のIT化で業務の可視化と効率向上を実現
http://cc.nikkeibp.jp/?a=01623c

◆インフルエンザ治療10年の使用実績 ザナミビルの臨床上の特徴と有用性
http://cc.nikkeibp.jp/?a=016370

◆「大規模臨床試験から考える糖尿病薬物治療のあり方」 学会レポート17
http://cc.nikkeibp.jp/?a=016439

◆ALS(筋萎縮性側索硬化症)最前線−ALSについて知ってください
http://cc.nikkeibp.jp/?a=015a4f

◆日経メディカル【セミナーレポート】日本人に適したこれからの糖尿病治療
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0163f6


posted by Mark at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

埋め込み型補助人工心臓2製品が承認

◆NEWS
埋め込み型補助人工心臓2製品が承認
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_14

◆レセプトを読み解く
「眠れていないお父さん」のうつ病発症率は?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_15

◆総合医スキルアップセミナー
頭痛ワークショップ(Thunderclap headache)【医師会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_16

【海外論文ピックアップ】

◆Arch Intern Med誌2010年11月22日号
メトホルミンはアテローム性動脈硬化のある糖尿病患者の死亡を減らす
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_17

◆BMJ誌2010年11月20日号
O157胃腸炎に罹患した成人で高血圧や腎障害のリスクが上昇
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_18

◆JAMA誌2010年11月17日号
過去10年で小児急性中耳炎の肺炎球菌分離が減少
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_19

【Journal Watch Hospital Medicine(英文・医師会員限定)】

救急医療従事者は致命的疾患を予測できるか?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_20

【エッセー】

◆昭和大心臓外科「手取屋教授の独り言」
「失敗の後始末」は、医療での責任の取り方ではない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_21

◆引地悠の「仕事と育児のベストバランスを求めて」
久々の乳腺炎!やっぱり、おっぱいは正直
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_22

◆離島医師たちのゆいまーる日記
「毎日、給食」のありがたさ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_23

【Cadetto.jp】

◆+αな人
Faculty Developmentフェローシップで得た財産
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_24

◆+αの道
MPA@ハーバード大学ケネディ行政大学院
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_25

◆臨床留学への道
米国での臨床実習、どうアピールする?【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_26

◆あの頃の私
海外留学初日の夜、自分がふがいなくて悔し泣き【Cadetto.jp会員限定】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_78865_116839_27

posted by Mark at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

医療機器に関するQMS説明会

〜ISO13485、QMS省令の導入に向けて〜

 「医療機器に関するQMS説明会」

http://r26.smp.ne.jp/u/No/152393/4ggUf6H7ci0D_103395/1210_qms.html

====================================================■□■

本説明会では、ISO13485、QMS省令の概要を解説すると共に、
一体どのような企業がどの認証を取得すべきなのか、事例を交えて
説明致します。


◆日 時: 平成22年12月10日(金) 14:00〜16:30

◆場 所: マイドームおおさか 8階 第2会議室
(大阪市中央区本町橋2−9)
 http://www.mydome.jp/mydomeosaka/04.html

◆プログラム:
1.ISO13485概要
2.ISO13485とISO9001の違い
3.QMS省令概要
4.薬事法とISO13485の枠組み
5.自社に必要な規格の判断方法
6.大商ISO13485、
QMS省令認証取得支援コンサルティングについてのご案内

◆講 師: アーパ株式会社 中谷 正一 氏

◆定 員: 40名(先着順)

◆受講料: 3,000円(会員・非会員問わず)
      ※1人あたり、テキスト代・消費税込み 

◆主 催: 大阪商工会議所

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/152393/4ggUf6H7ci0D_103395/1210_qms.html

◆お申込締切: 2010年12月3日(金)

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当 
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188



posted by Mark at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会 イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする