新着記事

大関節破壊への生物製剤の効果、10枚以上のX線像で評価

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_1

◆ 重症化する前に抗TNF薬を開始すれば荷重関節の関節破壊は抑制できる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_2



◆ 関節超音波検査における病変評価のばらつきは学習で改善する

 関節の超音波検査では、検者による病変評価のばらつきが問題になって
いるが、適切な学習の機会を設けることで改善する可能性が示された。横
浜市立大学附属市民総合医療センターリウマチ膠原病センターの大野滋
氏が発表した。

詳しくは以下の画面へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_4


◆ 生物学的製剤は人工関節置換術の減少に寄与するか?

 生物学的製剤による治療は、関節リウマチ(RA)の疾患活動性や関節破
壊を抑制することが知られている。では人工関節置換術の施行数を減少さ
せるだろうか。甲南病院加古川病院リウマチ膠原病センター整形外科の中
川夏子氏は、生物学的製剤が手術に与える影響を多施設で検討した結果
を報告した。

詳しくは以下の画面へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_5


◆ 重症化する前に抗TNF薬を開始すれば荷重関節の関節破壊は抑制できる

 関節リウマチ(RA)患者の日常生活動作(ADL)を維持、改善するうえで、
下肢荷重関節の破壊を抑制することは極めて重要な課題である。富山大学
医学部整形外科の松下功氏は、抗TNF薬を2年以上投与したRA患者にお
ける荷重関節所見の変化について報告した。

詳しくは以下の画面へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_6


◆ MRIの骨髄浮腫と自己抗体で関節リウマチ発症を予測

 診断未確定関節炎(undifferentiated arthritis:UA)のうち、1年以内に関
節リウマチ(RA)に進展するものを予測する診断基準として有効なのは、
MRIによる手指関節の骨髄浮腫所見、抗CCP抗体あるいはリウマトイド因子
(IgM-RF)などの自己抗体の2項目であることが示された。

詳しくは以下の画面へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_7


◆ 大関節破壊への生物製剤の効果、10枚以上のX線像で評価

 生物学的製剤の関節破壊抑制効果を検証する多施設・前向き研究、
ARASHI(Assesment of Rheumatoid Arthritis by systemic histological and
radiological imaging)試験が2008年7月に始まった。2年以上追跡し、関節リ
ウマチ患者の主要関節のX線写真10枚以上を年1回撮影して、生物学的製
剤の効果を定量的に評価する。国立病院機構名古屋医療センター整形外
科・リウマチ科の金子敦史氏が、試験の概要を報告した。

詳しくは以下の画面へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_8


◆ 早期薬物介入で診断未確定関節炎からの関節リウマチ発症を予防できるか

 診断未確定関節炎(UA)からの関節リウマチ(RA)発症を、早期薬物介入
で予防できるかを検討する前向き臨床試験(Nagasaki Early試験)が今年1
月に始まった。長崎大学第一内科講師の川上純氏が発表した。

詳しくは以下の画面へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_9


◆ インフリキシマブは大腿骨骨髄組織の隔壁を肥厚させ、細胞性免疫を活性化する

 生物学的製剤は手関節や足関節など、非荷重かつ小関節の関節破壊を
抑制することが広く知られている一方、大関節への影響については小関節
ほど豊富なエビデンスが得られていない。東京女子医科大学東医療センタ
ー整形外科・リウマチ科の神戸克明氏が、大腿骨の骨組織に対するインフ
リキシマブの影響を組織学的に検討した結果を報告した。

詳しくは以下の画面へ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_10
posted by Mark at 15:47| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RA患者の生物製剤使用率は2割超、患者1万人調査で判明


http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_11


◆ インフリキシマブ投与中止例、ドラッグフリー寛解例の特徴が明らかに
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_12


◆ RA患者のER受診は肺炎と骨折が多い、ステロイド使用も関連あり?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_13


◆ エタネルセプトの周術期休薬はガイドラインより短くていい可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_14


◆ 造影MRIによる炎症性滑膜の体積定量はRAの治療効果判定に有用
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_15


◆ インフリキシマブ有効中止後の再燃抑制にブシラミンが有効な可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_16


◆ 特殊型ベーチェットに対する生物学的製剤治療の可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_17


◆ ベーチェット病網膜ぶどう膜炎に対してインフリキシマブ治療の
有効性と安全性は良好
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_18


◆ 高齢、既存の肺病変が生物学的製剤使用時の呼吸器疾患リスクになる可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_19


◆ 初期からの免疫抑制剤導入で小児SLEの予後改善――全国調査から
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_20


◆ トシリズマブ使用中の肺炎、早期発見には“内科の基本”が大切
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_21


◆ 国内RA患者の悪性腫瘍発症率は一般人口と変わらない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_22


◆ JIAに対するトシリズマブの長期効果と安全性が明らかに
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_23


◆ 日本リウマチ学会が東京・品川で開幕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_39638_73972_24

posted by Mark at 15:45| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

・グリピカン3部分ペプチドワクチンが肝細胞がんに有効な可能性 (2009.4.21)

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/3_45.html

・腎細胞がんのアジア版NCCN ガイドラインが今秋にも完成 (2009.4.21)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/nccn_1.html

・前立腺がん内分泌療法による骨密度低下は大腿骨頸部が最大 (2009.4.21)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1072.html

・低濃度抗がん剤併用局所ハイパーサーミアは進行尿路上皮がんに有効で副作用が
 少ない (2009.4.21)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1071.html

・ヨウ素密封小線源療法で前立腺がんのPSA非再発率は良好 (2009.4.21)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/psa_10.html

・浸潤性膀胱がんに対するシスプラチンとゲムシタビン併用の術前化学療法は積極的に
 取り入れるべき (2009.4.20)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1069.html

・前立腺全摘後の性機能回復にPDE阻害薬が有効な可能性 (2009.4.20)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/pde.html

・骨盤リンパ節のVEGFR1陽性細胞がPSA再発を予測できる可能性 (2009.4.20)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/vegfr1psa.html

・転移性悪性黒色腫を対象にしたOncoVEX(GM-CSF)のフェーズ3試験OPTiMが開始
 (2009.4.20)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/oncovexgmcsf3optim.html

・OncoType DXによる乳がん再発リスク予測は日本人でも有効 (2009.4.20)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/oncotype_dx.html

・日本泌尿器学会、前立腺がんのPSA検診の重要性を強調したガイドライン追補版を
 発刊予定 (2009.4.17)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/psa_9.html

・米国で非ホジキンリンパ腫対象にピクサントロンの承認申請提出が始まった
(2009.4.17)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1068.html

・Provengeが第III相IMPACT試験で進行性前立腺がん患者の生存期間を有意に改善
 (2009.4.16)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/provengeiiiimpact.html

・B細胞性非ホジキンリンパ腫患者でBruton’s tyrosine kinase選択的阻害剤の
 第I相試験を開始 (2009.4.15)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/bbrutons_tyrosine_kinasei.html

posted by Mark at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | がん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

2009-04-14 東大の寄付講座数は09年4月も100の大台キープ、バイオ系新規は 「分子構造・動態学(日本電子・ツァイス)」

http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009041463781

----------------------------------------------------------------------------
2009-04-14
渡邊昌・理事長が隔月誌「医と食」を創刊、大塚製薬や不二製油などが協賛
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009041463762

----------------------------------------------------------------------------
2009-04-09   
BTJブログWmの憂鬱09月4月9日、オールジャパンは何処、NEDOのiPS細胞等
幹細胞産業応用促進基盤技術開発プロジェクトで京大が落選
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009040863643

----------------------------------------------------------------------------
2009-04-08  
第3報、iPSアカデミアジャパン、iPS細胞樹立技術の非独占実施権をタカラバイオと
リプロセルにライセンス
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009040863640

----------------------------------------------------------------------------
2009-04-08   
続報、理研、AIDS治療薬のSJS防止を目指し、タイでDNA多型マーカの前向き
臨床試験開始
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2009040863637
 
----------------------------------------------------------------------------
2009-04-07   
専門情報サイト「個の医療」メール登録2万5000人突破
ゲノム情報などを利用した科学に立脚した医療の実現を目指す
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2003071023420
posted by Mark at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

レナリドミドが日本人のMDSに有効 (2009.4.14)

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/mds_3.html

・REOLYSINと低線量放射線の併用で進行がんに高い病勢コントロール率
(2009.4.13)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/reolysin.html

・高線量の放射線治療が肺がん患者の生存率を改善 (2009.4.13)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1066.html

・早期膀胱がんに対する強力な治療は生存期間延長につながらない可能性あり
(2009.4.10)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1065.html

・1日貼付タイプのがん性疼痛鎮痛剤が申請中 (2009.4.10)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/1_29.html

・PSAを用いた前立腺がん検診は重要、泌尿器科学会が見解 (2009.4.09)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/psa_8.html

・膵がん切除後、ゲムシタビン+S-1術後補助化学療法が有効 (2009.4.09)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/s1_28.html

・肝がんを対象にRNA干渉治療薬のフェーズ1試験が米国で開始 (2009.4.08)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/rna1.html

・進行性乳がんを対象としたスニチニブのフェーズ3試験の1つが中止 (2009.4.08)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/31.html

・効率よいリンパ球の拡大培養法使ったがん細胞免疫療法の臨床研究を
京都府立医大とタカラバイオが開始 (2009.4.08)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1063.html
posted by Mark at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

特定健康診査・特定保健指導(更新)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a.html
・特定健診・保健指導等フリーソフトのダウンロードについて、国立保健医療科学院
より提供を開始しました。
posted by Mark at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

通過 (2009.4.07)

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1064.html 

・腫瘍溶解性ウイルスHF10の米国での治験が近く開始 (2009.4.07)
  http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/hf10.html 

・肺がん浸潤の観察においてもNBIシステムが効果を発揮 (2009.4.07)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/nbi_1.html 

・ダサチニブとイキサベピロンについて大塚とBMS社が提携 (2009.4.07)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/bms.html 

・「フルダラ」など血液がん製品の開発/販売権がBayer社からGenzyme社へ
  (2009.4.07)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/bayergenzyme.html 

・術前CRP値と大腸がんの予後が相関する可能性 (2009.4.06)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/crp.html 

・高齢大腸がん患者でも全身状態が良ければFOLFOXレジメンは有用 (2009.4.06)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/folfox_2.html 

・大腸がんに対するわが国のTEGAFIRIレジメンはイリノテカンが低量だが効果は同等
 (2009.4.06)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/tegafiritegafiri.html 

・3月の記事ランキング、早期乳がんの標準治療を決めるSt.Gallen国際会議の記事が
 3位に (2009.4.06)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/3stgallen3.html 

・ラパチニブを乳がんの一次治療薬として欧州と米国で適応拡大申請 (2009.4.06)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1062.html 

・ウイルス利用抗がん剤の遺伝子治療研究が岡山大学で申請 (2009.4.03)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1060.html 

・蛍光色素を用いた胆道造影が胆摘術時に有用 (2009.4.03)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1061.html 

・大腸がんの術後UFT/LV併用補助療法は80%超の完遂率、副作用と関連する
 遺伝子多型も見つかる (2009.4.03)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/uftlv80.html 

・悪性度の高い脳腫瘍にベバシズマブが米国で認可推薦獲得 (2009.4.02)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1059.html 

・子宮頸がんワクチンの第3相臨床試験の最終データをFDAに提出 (2009.4.02)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/3fda.html 

・ラパチニブがカペシタビンとの併用で乳がん対象に承認へ (2009.4.01)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1055.html 

・ドキシルが卵巣がんに4月適応拡大へ (2009.4.01)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/4_7.html 

・エベロリムスが腎細胞がん対象に米国で承認 (2009.4.01)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1056.html 

・大鵬薬品がtrabectedinの国内開発販売の権利獲得 (2009.4.01)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/trabectedin.html 

・メディネットが大阪医療センターと悪性グリオーマに対するワクチン療法で
 共同臨床研究を開始 (2009.4.01)
 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1057.html 

posted by Mark at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | がん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大麻の何がダメ?どんな害がある?

◎大麻取締法 - Wikipedia
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news0406

◎大麻常習乱用者の特徴 - 薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」ホームページ
http://www.dapc.or.jp/data/taima/3.htm

◎大麻取締法違反の罪での量刑例 - まさかりの部屋
http://www.geocities.jp/masakari5910/column_marijuana_kei.html
posted by Mark at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

2009年04月04日

バセドウ病

バセドウ病
http://homepage3.nifty.com/mickeym/No.401_500/431basedou.html
バセドウ病について 原因と症状
http://www.hahoo.jp/~koujyousen/basedou/p1.htm
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)とはどんな病気?
http://homepage2.nifty.com/yutori-dream/koujyousen_1.html
バセドウ病と目の病気
http://www.skk-health.net/me/26/index.html
バセドウ病 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BB%E3%83%89%E3%82%A6%E7%97%85
甲状腺・バセドー病
http://macrobiotic.love.mepage.jp/page032.html
バセドウ病|甲状腺の病気について|伊藤病院 - 甲状腺疾患専門
http://www.ito-hospital.jp/02_thyroid_disease/02_4_1about_basedow.html
バセドう病>バセドウ病の症状>漢方薬
http://www.naoru.com/basedou.htm
甲状腺・バセドウ病 甲状腺の病気・バセドウ病になった男の話
http://www.tortoise1.net/
甲状腺機能亢進症Q&A
http://www.m-junkanki.com/diseases/hyperthyroid2.html
posted by Mark at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

松村さんの命を救った「AED」どんなときに使う?どこにある

AEDを知っていますか? - 財団法人日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/aed/
→AEDについて初歩から丁寧に解説

◎AED設置場所検索 - 財団法人日本救急医療財団
http://www.qqzaidan.jp/AED/aed.htm
→全国のAED設置場所の検索エンジン

◎自動体外式除細動器(AED)使用方法 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=PjcpK-vAXDU&hl=ja
→動画。緊急時の措置について

posted by Mark at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 救命手当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特集●こんな場面でエコーが活躍 Vol.2

小児の副鼻腔炎の診断にもエコーが威力
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_8

◆最新DIピックアップ
アクテムラ:リウマチ患者では間質性肺炎に要注意
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_9

◆医師のための薬の時間〔医師会員限定〕
血栓予防に街の薬店でバファリンを購入して服用【全文掲載】
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_10

【海外論文ピックアップ】

◆Lancet誌2009年3月14日号
生体吸収型ステントは2年後も安全
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_11

◆Lancet誌2009年3月21日号
透析患者への降圧治療は心血管リスクを低減する
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_12

【経営・医療制度ほか】

◆竹中郁夫の「時流を読む」
70歳の准看護師誕生―花も嵐も踏み越えて
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_13

◆日経メディカル2009年4月号「ニュース追跡」(転載)
鳥取大で救急医が集団辞職
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_14

◆緑山草太の「僕ら、中間管理職」
WBCのイチローから学んだリーダー像
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_15

◆診療所開業奮戦記(目黒 瞳氏)
悩んでいたときに助けになった本
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_16

◆本田宏の「勤務医よ、闘え!」
締切迫る! 臨床研修制度パブコメに署名とご意見を
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_17

◆カデット特集:なんでもVS Vol.3
賃貸 VS 持ち家
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_18

◆牧瀬洋一の「内科開業医のお勉強日記」
長時間作用型β2刺激薬に抗炎症効果はあるか
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_19

◆私の視点
家庭医が日本の医師不足を救う
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_20

◆私の視点(MRIC)
地域医療と医師教育の崩壊を尻目に進む厚労官僚の思惑
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_21

◆私の視点(MRIC)
報道されない臨床試験―新聞の限界とオンラインメディアへの期待
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_22

【club NMO・医師限定】

◆愛育病院、「総合周産期母子医療センター」指定を返上か?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_23

◆医師会の役員は不勉強で非常識。猛省を望む。
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_38052_72178_24

posted by Mark at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4-1-2009

ASA404の非小細胞肺がん対象国内フェーズ3が開始 (2009.3.31)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/asa4043_1.html

・再発性小細胞肺がんを対象としたpicoplatinのフェーズ3「SPEAR試験」の
登録が完了 (2009.3.31)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/picoplatin3spear.html

・血流遮断型抗がん剤AVE8062の固形がん対象フェーズ1で有望結果 (2009.3.30)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/ave80621.html

・PARP阻害剤ABT-888とトポテカン併用フェーズ1でPARPの低下が確認 (2009.3.30)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/parpabt8881parp.html

・卵巣がん治療用抗体医薬ファレツズマブのフェーズ3、SPA完了で開始に
向け大きく前進 (2009.3.30)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/3spa.html

・進行胆道がんに対するゲムシタビン+S-1併用療法の有効性と安全性が明らかに
(2009.3.27)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/s12.html

・Notch系阻害剤、Hedgehog系の阻害剤の臨床開発が進展 (2009.3.27)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/notchhedgehog.html

・減量や投与スケジュールの変更でS-1術後補助化学療法の完遂が可能に (2009.3.27)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/s1_27.html

・インスリン受容体の発現は卵巣がんの予後不良と関連する可能性 (2009.3.27)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1054.html

・進むIGF1R阻害剤の開発、抗体が先行するも低分子阻害剤のフェーズ1も進行中
(2009.3.26)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/igf1r1.html

・S-1抵抗性胃がんの3次治療でイリノテカン+シスプラチンおよび
パクリタキセル単剤は有用 (2009.3.26)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/s1_26.html

・ウイルス療法と化学療法の併用が頭頸部がんで抗腫瘍効果を発揮 (2009.3.26)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1053.html

・イマチニブがGIST術後補助療法として欧州での承認勧奨を獲得 (2009.3.26)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/gist_15.html

・ドセタキセルによる皮膚障害はアイスノンで冷やす (2009.3.26)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1052.html

・大腸がん対象にFOLFOX+ベバシズマブとSOX+ベバシズマブを比較するフェー
ズ3が近く開始 (2009.3.25)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/folfoxsox3.html

・エルロチニブ市販後の副作用は国内臨床試験の結果とほぼ同じ、
全例調査中間結果報告 (2009.3.25)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1050.html

・固形がん患者に対するEpothilone Bの可能性を第1相試験で確認 (2009.3.25)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/epothilone_b1.html

・カペシタビン内服中の手足症候群は早期からのケアが大切 (2009.3.25)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_1051.html

・UGT1A1遺伝子多型のホモ群ではイリノテカン投与に慎重な検討と観察が必要
(2009.3.25)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/ugt1a1_1.html

posted by Mark at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | がん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする